• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

GaAs(111)面上高対称性量子ドットの自己形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22710107
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

間野 高明  独立行政法人物質・材料研究機構, 量子ドットセンター, 主任研究員 (60391215)

キーワード量子ドット / GaAs / 自己形成 / 液滴
研究概要

本年度は、初めにGaAs(111)A面上に於けるガリウム液滴形成過程の解明、及び、その最適化を行った。反射型高速電子線回折によるその場観察、及び、原子間力顕微鏡による表面観察の結果、同表面上では従来の(100)表面と異なり、液滴がガリウム照射と同時に形成される事が分かった。これにより、量子ドット形成の際に、量子ドット下部の濡れ層形成を抑制でき、さらに、液滴のサイズ・密度の緻密な制御を実現できる事が明らかになった。また、単一量子ドット分光を実現するために、低密度・低サイズの量子ドット形成条件の最適化を行い、基板温度400℃程度で、僅か0.05原子層程度のガリウム照射により、低密度・小サイズのガリウム液滴を再現性よく形成できる事が分かった。続いて上記で作製した液滴の砒素照射による量子ドットへの結晶化の実験を行った。(111)A表面では、ガリウムの表面拡散長が非常に短いため、低強度の砒素照射でも、量子ドット形状が実現できる事が分かった。一方で、液滴サイズが大きい場合、髭状結晶が形成され、それにより、キャップ層の品質が大きく低下してしまう事も明らかとなった。この問題を解決するため、キャップ層成長前に、500℃程度の砒素中アニール過程を導入する手法を開発した。アニールにより、髭状の部分が崩れて、台形状の量子ドットに形状が変化する事が分かった。一方で、量子ドットの面内サイズには大きなサイズ変化は生じず、自己抑制的な機構が働いている事が示唆された。以上のように、(111)A面上でサイズ・密度・形状を高度に制御した量子ドットの作製を達成した。
また、液滴エピタキシー法を用いた他の研究も推進し、いくつかの副次的成果が得られた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of low-temperature capping on the optical properties of GaAs/AlGaAs quantum wells2011

    • 著者名/発表者名
      M.Jo, D.Guotao, T.Mano, K.Sakoda
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 6 ページ: 76-1-76-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembled GaAs quantum dots coupled with GaAs wetting layer grown on GaAs (311)A by droplet epitaxy2011

    • 著者名/発表者名
      T.Mano, T.Noda, T.Kuroda, S.Sanguinetti, K.Sakoda
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi C

      巻: 8 ページ: 257-259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 液滴エピタキシーによるGaAsナノ構造の自己形成2010

    • 著者名/発表者名
      間野高明
    • 雑誌名

      応用物理

      巻: 79巻 ページ: 0444-0447

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Assembly of Symmetric GaAs Quantum Dots on (111)A Substrates : Suppression of Fine-Structure Splitting2010

    • 著者名/発表者名
      T.Mano, M.Abbarchi, T.Kuroda, B.McSkimming, A.Ohtake, K.Mitsuishi, K.Sakoda
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 3 ページ: 065203-1-065203-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unstrained GaAs Quantum Dashes Grown on GaAs(001) Substrates by Droplet Epitaxy2010

    • 著者名/発表者名
      M.Jo, T.Mano, K.Sakoda
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 3 ページ: 045502-1-045502-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological control of GaAs quantum dots grown by droplet epitaxy using a thin AlGaAs capping layer2010

    • 著者名/発表者名
      M.Jo, T.Mano, K.Sakoda
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 108 ページ: 083505-1-083505-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 低温AlGaAsキャップGaAs量子井戸の熱処理による発光特性変化2010

    • 著者名/発表者名
      定昌史, 間野高明, 迫田和彰
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      日本長崎
    • 年月日
      20100914-20100917
  • [学会発表] AlGaAs薄膜キャップを用いたGaAs量子ドットの形状制御2010

    • 著者名/発表者名
      定昌史、間野高明、迫田和彰
    • 学会等名
      第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      日本長崎
    • 年月日
      20100914-17
  • [学会発表] Self-Assembly of GaAs Quantum Dots on (n11)(n=0, 1, 3) Substrates by Droplet Epitaxy2010

    • 著者名/発表者名
      T.Mano T.Kuroda, T.Noda, K.Sakoda
    • 学会等名
      8th International Workshop on Epitaxial Semiconductors on Patterned Substrates and Novel Index Surfaces
    • 発表場所
      イタリア コモ(招待講演)
    • 年月日
      20100614-20100618
  • [学会発表] Self-Assembled GaAs Quantum Dots Coupled with GaAs Wetting Layer Grown by Droplet Epitaxy2010

    • 著者名/発表者名
      T.Mano, T.Noda, S.Sanguinetti, K.Sakoda
    • 学会等名
      The 37th International Symposium on Compound Semiconductors
    • 発表場所
      日本高松
    • 年月日
      20100531-20100604

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi