• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノポアDNAセンサーの実用化に向けてナノポア付近のDNA泳動制御

研究課題

研究課題/領域番号 22710117
研究機関青山学院大学

研究代表者

三井 敏之  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (40406814)

キーワードナノバイオ / 生物物理 / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

本研究の目的は、ナノポアを用いたDNAの一分子解析装置の実用化に向けたナノポアの改良とDNAの挙動解析による、ナノポア付近の物理的状況の解明である。平成22年度は、まずポアの改良を行った。ナノポアは、SiNのフリースタンディングの薄膜をつくり、その膜にナノボアを(Focused IonBeam)FIBなどであける。このナノボアを形成する膜に、(1)50~100nmの金蒸着、(2)、(1)+SiO_2、100nm~200nmを堆積させたナノポアをつくった。そして、SiN膜のみのナノポアと、(1)、(2)のそれぞれの、ポア付近におけるDNAの解析をおこなった。SiN膜のみのナノポアでは、ナノポアが表面を介してナノポアに侵入することが観測され、表面上の電場を定量的に見積もった。(1)では、予想通り表面上においてDNAは自由拡散をし、自由拡散に影響をあたえるほどの電場はポアの中心より3μm程度以内にしかみられなかった。そしてDNAは表面に対し、より垂直にポアに侵入した。また、金表面の電位を制御することにより、DNAの侵入頻度に変化がみられた。(2)においては、サンドイッチ状にはさんだ金の電位を"ゲート"として制御し、こちらのDNAの侵入頻度を制御することができた。さらに、(2)では、ナノポアによるDNA解析の最大の問題の一つである、DNAの詰まりを完全に取り除くことに成功した。これらの現象を解析することによりポア付近のイオンの濃度勾配、時間変化などを、既存のモデルと比較を現在行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Direct observation of DNA motions into solid state nanopore under applied electrical potentials on conductive surface2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Hayashi, Genki Ando, Ichiro Idutsu, Toshiyuki Mitsui
    • 学会等名
      American Physical Society, APS March Meeting 2011,
    • 発表場所
      アメリカ、ダラス
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] ナノポアシーケンシングに向けたナノポアデバイスのイオン電流2011

    • 著者名/発表者名
      赤堀玲奈,大浦 剛,小沢 理,穴沢 隆,石田 猛,柳 至,板橋直志,山本治朗,高口雅成,三井敏之
    • 学会等名
      春季 第58回 応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2011-03-15
  • [学会発表] TEMビームによるナノポア形成機構の解析2011

    • 著者名/発表者名
      石田猛, 柳至, 大浦剛, 板橋直志, 山本治朗, 赤堀玲奈, 小沢理, 穴沢隆, 高口雅成, 三井敏之
    • 学会等名
      春季 第58回 応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県神奈川工科大学(誌上発表)
    • 年月日
      2011-03-15
  • [図書] マクロ観察と新型顕微鏡技法Q&A2010

    • 著者名/発表者名
      朝倉健太郎, 他
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      アグネ承風社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi