• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

静電応力駆動型単分子スイッチの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22710131
研究機関大阪大学

研究代表者

筒井 真楠  大阪大学, 産業科学研究所, 特任研究員(常勤) (50546596)

キーワード分子デバイス / ナノコンタクト
研究概要

バックゲート組込み型ナノブリッジ電極の作製に向けた、分子サイズ(サブナノメートルスケール)電極ギャップの形成手法を開発した。まず、シリコン基板上に電子線描画法を用いてマイクロ接合をパターニングした。その後、RFスパッタによる金属蒸着及びリフトオフプロセスにより、幅100ナノメートルの狭窄部を有する金マイクロ接合を作製した。電極ギャップ作製のために、まず、室温・真空中で金マイクロ接合に通電し、狭窄部にエレクトロマイグレーションを誘起させた。その際、試料に印加する電圧は、接合抵抗値を指標としたフィードバック制御を行った。この手法を用いて、接合抵抗値が1000Ω以上になるまで接合を狭窄させた。こうして形成される金原子サイズ接合を室温・一定電圧下で自発的に破断させた。この自己破断プロセス過程では、接合コンダクタンスがステップ状に低下する現象が観察された。以上のプロセスを用いることで、1-0.5ナノメートルサイズの金電極ギャップが25%以上の歩留まりで作製することに成功した。
上記の手法により作製したサブナノギャップ電極を用いて、直径約0,8ナノメートルのフラーレン分子を対象に、電極間の電流計測による単分子検出を行った。その結果、金電極間に単一フラーレン分子が架橋したことを示唆するシグナルが観測され、このことから、今回開発した電極ギャップ作製手法が、単分子接合の作製に応用できるものであることを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Atomically controlled fabrications of subnanometer scale electrode gaps2010

    • 著者名/発表者名
      筒井真楠
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 108 ページ: 064312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-molecule identification via electrical current noise2010

    • 著者名/発表者名
      筒井真楠
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 1 ページ: 138

    • 査読あり
  • [学会発表] 金単原子接合に生じるジュール熱評価2010

    • 著者名/発表者名
      筒井真楠
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] コンフィギュレーションスイッチング単一分子デバイスの動作機構2010

    • 著者名/発表者名
      谷口正輝
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      九州工業大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 分子運動スイッチ単分子デバイスの開発2010

    • 著者名/発表者名
      谷口正輝
    • 学会等名
      応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス
    • 年月日
      2010-09-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi