ヒューマン・インタフェースにおける重大事故の要因であるヒューマンエラーを防止するために,作業者の有効視野を自由視の状態で定量的に評価する方法を提案し,実験的に提案した手法の有効性を検証する.また,ヒューマンエラー解明のために人間の行動規範や原理究明を目指し,作業時の処理しなければならない情報量と処理することができる範囲(有効視野)の関係を示すことで,生体が与えられた情報を処理するメカニズムを明らかにすることが今年度の目的であった. 今年度の実績概要としては、固視状態における有効視野を認識確率基準で定量的に評価できる手法を用いて,眼球回転運動中の有効視野を実験により計測し,自由視での有効視野を推定する方法の開発への基礎データ蓄積した.また,蓄積したデータを,自由視で計測した視覚作業中の視線軌跡とその眼球回転速度にあてはめることで有効視野の推定法を考案し,検証実験により有効性を検証した. 具体的には,これまでに蓄積した実験データを基に,作業中の視線軌跡に眼球回転速度ごとの有効視野をあてはめたり眼球運動パラメータを説明因子とすることで自由視での有効視野を推定する方法を考案した.さらに,どの程度処理しなければならない情報量が増加すると有効視野の狭窄が起こるのかも脳波信号から得られる視覚誘発電位を抽出・解析することで明らかにすることも試みた. その結果,自由視での有効視野を推定する方法を確立することができ,この手法は作業者が処理しなければならない情報量を定量的に把握するのに有用な手段であるといえる.また,この成果は処理しなければならない情報量を定量的に把握するのみならず,最も情報処理資源量を節約できる情報提示方法の解明に有効であると期待できる.さらに,心理学・認知科学の分野において情報処理資源の一定説が提唱されており,それについても提案手法を用いれば,情報処理の資源の実体も明らかにできる.
|