研究課題/領域番号 |
22710172
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
浅野 公之 京都大学, 防災研究所, 助教 (80452324)
|
キーワード | 地震 / 強震動 / 震源破壊過程 / 震源断層 / 地下構造 / 2011年東北地方太平洋沖地震 |
研究概要 |
本研究は、震源断層の三次元形状と地下の三次元速度構造という強震動生成に関わる2つの重要な三次元性に着目し、観測された強震波形データから、震源断層の詳細な三次元形状をすべり分布とともに推定する新しい震源過程解析手法を構築することにより、震源断層の三次元形状と三次元地下速度構造と強震動生成機構との関係を解明することを目的としている。平成23年度の研究成果は以下の通りである。 1.平成23年度に開発した震源断層面の幾何形状を断層面上の時空間的なすべり分布と同時推定する非線形インバージョン解析の解析手法と計算機コードの改良と実地震記録への適用を継続した。 2.三次元地殻速度構造モデルの説明力検証及び改良のため、F-net広帯域連続記録に地震波干渉法を適用し、観測点間グリーン関数を抽出するとともに、差分法により計算された理論グリーン関数との比較検討を行い、既存モデルの問題点を明らかにした。 3.M9巨大プレート境界型地震である2011年東北地方太平洋沖地震を対象として、経験的グリーン関数法を用いた広帯域強震動シミュレーションによって、4つの強震動生成領域からなる震源モデルを同定した。震源のモデル化に際してプレート境界面の三次元形状と速度構造を考慮することで、高精度化を図ることができた。このモデルにより東日本沿岸域で観測された周期0.1~10秒の帯域の強震動をよく再現することができた。 4.2007年能登半島地震を対象に震源インバージョン結果の不確かさの検討を行った。 これらの成果について国内学会で発表するとともに、国際会議のProceedingsや査読雑誌論文としてこれまでの成果を取りまとめ公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
震源断層の三次元形状と地下の三次元速度構造という強震動生成に関わる2つの重要な三次元性に着目し、観測された強震波形データから、震源断層の詳細な三次元形状をすべり分布とともに推定する新しい震源過程解析手法を構築するために必要な手法開発や計算機コードの整備は概ね順調に進展している。学会発表や査読論文投稿も行ってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成23年度までの進捗を踏まえ、研究計画に沿って研究を継続するとともに、新たな研究成果を査読雑誌論文として投稿する。
|