• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

出芽酵母の転写単位確定とノンコーディングRNA発現の全貌把握

研究課題

研究課題/領域番号 22710182
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 史仁  東京大学, 大学院・理学系研究科(理学部), 特任助教 (50447348)

キーワード転写開始点 / 転写終結点 / 出芽酵母 / トランスクリプトーム / 対数増殖期 / 胞子形成 / 減数分裂 / ヌクレオソーム
研究概要

出芽酵母の対数増殖期の細胞と減数分裂誘導後12時間まで2時間毎に採取した細胞を用い、転写物の5'末端と3'末端配列を同時に決定するとともに、MNase-Seq法にてヌクレオソーム配置状態を決定することを試みた。転写物の5'末端と3'末端の同時配列決定には平成19年度科研費にて独自に開発してきた
Cloning-free GIS法を用いることにした。パイロット実験で成功した出芽酵母の減数分裂誘導の効率が予想以上に低く、十分なtotal RNAを確保できなかったため、培養条件の検討を行うとともに鋳型調製技術の高感度化を試みた。出芽酵母細胞株を供給機関から再度取り寄せて減数分裂誘導を図ったところ高効率な胞子形成が確認されたことから、胞子形成誘導効率低下の主な原因は使用した株の変性によるものと結論付けられた。この結論に至るまでに半年以上の時間を費やしてしまったが、その間Cloning-free GIS法の高感度化をはかり、従来20μg程度のtotal RNAが必要だったプロトコールを1μgで実験開始可能なものへと進化させることができた。調製されたCloning-freeGIS法とMNase-Seq法の鋳型は、文科省新学術領域研究「ゲノム支援」の支援のもと、ABISOLiD4を用いて読み出しを試みたが、不幸にもラン途中の事故等があり、十分な質を有する配列データを得ることができなかった。その後、所属する研究室に別経費で措置されたIllumina MiSeqシークエンサーが導入されたため、これを用いて配列の決定を行うことができた。現在、得られた配列の解析を進めると同時に出芽酵母においてこれまで存在しなかった転写ユニットの転写範囲を格納したデータベースの作成を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Translation initiation : a regulatory role for poly(A) tracts in front of the AUG codon in Saccharomyces cerevisiae2011

    • 著者名/発表者名
      Xia, X
    • 雑誌名

      Genetics

      巻: 189 ページ: 469-478

    • DOI

      genetics.111.132068

    • 査読あり
  • [学会発表] ゲノム網羅的バイサルファイトシークエンシングの高感度化への取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      三浦史仁
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年回
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2011-12-14
  • [備考]

    • URL

      http://itolab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/DesktopTracks/bin/Browser

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi