• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

リガンド結合タンパク質の網羅的解析を指向したタンパク質分離用樹脂の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22710219
研究機関京都府立大学

研究代表者

倉持 幸司  京都府立大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (90408708)

キーワード生体分子 / 生理活性 / 蛋白質 / 有機化学 / ケミカルバイオロジー
研究概要

従来の結合親和性を利用した標的分子の探索では、リガンド(薬剤や生物活性物質など)と強く相互作用するタンパク質に注目が集まり、リガンド低親和性タンパク質は無視されている場合が多い。しかしながら、リガンド低親和性タンパク質の中にはリガンドの作用・副作用などに深く関与するタンパク質も存在し、これら結合タンパク質群を解析する技術が必要とされている。本研究では、固相合成用樹脂に独自の設計で化学修飾を施し、リガンドに結合するタンパク質群を網羅的に捕捉・回収する分離用樹脂を開発する。
本年度は、新規分離用樹脂の合成と性能評価と、従来の分離用樹脂を用いたリガンド結合タンパク質の探索を同時並行で検討した。新規分離用樹脂の合成では、固相合成用樹脂にジスルフィド基を有するリンカーと光反応基を導入した樹脂を合成することに成功した。現在、この樹脂を用いてリガンドと相互作用するタンパク質を光反応により捕捉し、還元剤でリンカーを切断する方法により、結合タンパク質を回収する検討を行っている。一方、従来の樹脂を用いたリガンド結合タンパク質の探索では、多くの低分子リガンドを樹脂に固定し、ファージディスプレイ法により結合タンパク質群を分離、同定する検討を行った。その結果、残留性環境汚染物質ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、抗生物質ツニカマイシン、免疫抑制剤であるシクロスポリンA、植物フラボノイドのアピゲニンの新規結合タンパク質を同定することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cyclosporin A associated helicase-like protein facilitates the association of hepatitis C virus RNA polymerase with its cellular cyclophilin B.2011

    • 著者名/発表者名
      Kengo Morohashi
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e18285(1-10)

    • 査読あり
  • [学会発表] Innovative approach to identify cellular targets of the anti-inflammatory flavonoid apigenin2011

    • 著者名/発表者名
      Daniel Arango
    • 学会等名
      The T2C Comprehensive Wound Care Conference
    • 発表場所
      Ohio State University
    • 年月日
      2011-04-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi