• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

先住民政策の国境を越えた転用に関する歴史研究:環太平洋地域の列強植民地を事例に

研究課題

研究課題/領域番号 22710260
研究機関立命館大学

研究代表者

宮下 敬志  立命館大学, 文学部, 助教 (50509346)

キーワード近代史 / アメリカ合衆国 / フィリピン / インディアン / アメリカ先住民 / 帝国主義 / 教育史 / 先住民史
研究概要

7月までは、19世紀のアメリカ先住民統治政策(土地政策・教育政策・処罰過程)について調査をした。具体的には、内務省インディアン局の局長文書や、「文明化」教育を行っていた各地のインディアン寄宿学校が発行していた学校新聞を資料にして、それを読みこんだ。
8月には、世紀転換期におけるアメリカ・フィリピン統治政策(土地政策・教育政策・処罰過程)について調査をした。具体的には、フィリピン委員会文書の公文書資料を読みこんだ。また、1900年以降にアメリカで開催された万国博覧会(セントルイス博覧会など)におけるフィリピン植民地展示に注目して、その展示のポリシーについて調査した。
9月以降は、それまでの調査結果を利用して、19世紀におけるアメリカ先住民政策と、20世紀におけるアメリカ・フィリピン植民地政策・プエルトリコ植民地政策とを、比較しながら考察していった。その結果、強制移住を前提とする土地政策、「手作業」教育に主眼が置かれる教育政策、合衆国軍による処罰過程などについては、強い類似性がみられることが分かった。また、19世紀のアメリカ先住民政策を20世紀の植民地統治の先行例として言及する軍人・政治家・教会関係者の発言が見つかった。そのうち、軍人・教会関係者について言えば、国内の先住民統治と植民地統治との間に強い人的関連性も見られることが分かった。こうした分析から、アメリカ合衆国について本土から植民地に先住民に関わる諸政策が転用されていたといえることが分かった。
3月は、サモア関係の資料を調査した。サモアについては、二次資料中心の読み込みとなったが、来年度以降、海軍関係の資料の収集と読み込むことにより、一次資料に依拠した歴史研究が遂行可能との見込みがたった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 演出された「文明化」:アメリカ先住民教育における変身写真と変身パレードの効用2011

    • 著者名/発表者名
      宮下敬志
    • 学会等名
      立命館大学R-GIRO研究プログラム・立命館大学国際研究所「日本人の国際移動研究会」
    • 発表場所
      京都私学会館(京都府)
    • 年月日
      2011-01-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi