• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ポスト・環境プラグマティズムの時代における自然の価値の認識論の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22720006
研究機関京都大学

研究代表者

神崎 宣次  京都大学, 文学研究科, 助教 (50422910)

キーワード環境倫理学 / 倫理学 / 徳倫理学 / 保全心理 / 持続可能性
研究概要

本年度は環境倫理学における環境プラグマティズム以降の有力な方向性の一つである環境徳倫理学、およびその関連領域として環境保全や持続可能性に関わる道徳心理学の研究を行った。
本研究プロジェクトの主題である自然の価値の認識論という観点からいえば、これらの研究は認識対象である自然の特性ではなく、自然の価値を認識する認識主体の特性を検討する試みと位置付けることができる。これには、自然の内在的価値の存在論をめぐる議論として行われてきた従来の環境倫理学における自然の価値についての議論が陥いっていた閉塞状況から自然の価値についての議論を救い出す試みとして意義があるだけでなく、自然の価値の問題を認識主体=人間の心理的・認知的特性の問題として捉えることによって経験的・実証的な証拠に基づいて論じることができるようになるという利点も存在する。好都合なことに、心理学の分野でも自然保護や持続可能性の追求に関わる人間の心理を研究していこうという動向が環境心理学の一部や保全心理学という新たな分野として近年登場してきているので、環境倫理学はこうした領域で得られた実証的成果を積極的に参照していくべきである。
具体的には本年度は、1)環境徳倫理学という研究動向が登場してきた背景と研究の現状の検討、2)環境徳倫理学の研究が環境倫理学あるいは倫理学全般に対して与えうる影響の検討、3)環境心理学や保全心理学の現状の調査、とりわけそれらの研究と環境倫理学との接合可能性の検討、4)こうした研究動向が持つ関心と環境プラグマティズムを駆動していたそれとの差異の明確化、を行った。
これらのうち心理学分野との連携は、来年度以降も継続してより進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 環境倫理学のための道徳心理学2011

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 雑誌名

      実践哲学研究

      巻: 33号 ページ: 128-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境徳倫理学-倫理学としての環境倫理学の新しい方向性-2011

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 60集 ページ: 173-185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他者の態度への関心-環境プラグマティズム以降の環境倫理学の方向性についての検討と評価2010

    • 著者名/発表者名
      神崎宣次
    • 雑誌名

      哲学研究

      巻: 590号 ページ: 29-47

    • 査読あり
  • [学会発表] Moral Psychology in Environmental ethics2010

    • 著者名/発表者名
      Nobutsugu Kanzaki
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Applied Ethics
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [図書] 応用哲学を学ぶ人のために(「応用倫理学は問題を解決しないといけないのか」の章を担当)2011

    • 著者名/発表者名
      戸田山和久・出口康夫編(神崎宣次)
    • 総ページ数
      298-310(362)
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi