• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

規範や心を正当に扱うための多元論的自然主義モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22720007
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関一橋大学 (2011)
大阪大学 (2010)

研究代表者

井頭 昌彦  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 講師 (70533321)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
キーワード多元論 / 存在論 / 自然主義
研究概要

本研究では、認識や言語活動を自然の中で生ずるプロセスとして捉える哲学的自然主義の立場を支持しつつ、価値判断等に関わる規範的事実や心理学的事実を正当に扱うために、「多元論的自然主義」のモデルを構築することを試みた。その成果として、心的概念であり、かつ道〓的配慮という現象にも密接に関わる「痛み」概念について、言語学習の観点から階層的発達モデルを構築し、多元論的自然主義への接続にむけた一定の成果を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 多元論的自然主義は怠惰な形而上学なのか?2012

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      第一階自然主義研究会
    • 発表場所
      東北大学文学部
    • 年月日
      2012-01-07
  • [学会発表] ロボット工学に対して哲学は何ができるか2011

    • 著者名/発表者名
      小山虎、井頭昌彦
    • 学会等名
      応用哲学会2011年度臨時研究大会
    • 発表場所
      京都大学文学部
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] サテライトシンポジウム「痛みのありか.異分野から見た痛みに関する考え方」、「我々は『痛み』という語で何を意味しているのか?」2011

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦、小山虎、中山康雄
    • 学会等名
      第33回疼痛学会・日本ペインクリニック学会第45回大会合同大会
    • 発表場所
      愛知県民文化会館
    • 年月日
      2011-07-22
  • [学会発表] 痛みとは何か?-「痛みを感じられるロボット」の実現に向けて-2011

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      大阪大学GCOE講演会・創成塾
    • 発表場所
      大阪大学大学院工学研究科
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] 概念図式の多元性と架橋可能性2011

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      情報処理学会関西支部・社会知能研究会
    • 発表場所
      大阪大学中之島センター
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 『多元論的自然主義の可能性』のその後の展開2011

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      「哲学的思考と哲学教育」研究集会
    • 発表場所
      東北大学大学院文学研究科
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] 「若手研究者が拓く学際融合研究の未来」、「学際融合研究と哲学-ロボティクス・心理学・哲学の互恵関係-」2010

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      認知脳GCOE若手ワークショップ
    • 発表場所
      大阪大学大学院工学研究科
    • 年月日
      2010-11-11

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi