• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

認知的反省から実践的反省へ-哲学史における反省概念の変遷とその現代的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22720011
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

越門 勝彦  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (80565391)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード反省 / 記号 / 音声言語 / メーヌ・ド・ビラン / ジャン・ナベール / 価値 / 共約不可能性
研究概要

反省概念の変遷に関しては、フランス反省哲学の系譜をメーヌ・ド・ビランにまで遡り、反省の働きが、倫理的経験の一契機としてのみならず、音声言語の使用を可能にする条件としても捉えられている事実を明らかにした。さらに、価値の共約不可能性をめぐる議論のうちに反省概念の現代的意義を探り、自己の生を吟味する営みとしての反省は、価値基準そのものの問い直しをその具体的機能とすることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 声を介したコミュニケーションを可能にするもの -メーヌ・ド・ビランの記号論における統覚と「モラルの力能」2012

    • 著者名/発表者名
      越門勝彦
    • 雑誌名

      哲学会編『哲学雑誌』

      巻: 第127巻 ページ: 98-107

  • [雑誌論文] 価値の共約不可能性と選択2011

    • 著者名/発表者名
      越門勝彦
    • 雑誌名

      東北大学文学部倫理学研究室編『モラリア』

      巻: 第18巻 ページ: 32-51

  • [学会発表] Les signes et ce qui est volontaire chez Maine de Bira2013

    • 著者名/発表者名
      越門勝彦
    • 学会等名
      L'Association des Societes de Philosophie de langue francais中間学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2013-03-30
  • [図書] 倫理に向かう哲学, 哲学への誘いI 哲学の立ち位置

    • 著者名/発表者名
      越門勝彦, 松永澄夫・鈴木泉編
    • 総ページ数
      172-214
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi