• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近代のドイツと日本におけるカント平和論の軍国主義的利用とその問題点に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720013
研究機関創価大学

研究代表者

伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 准教授 (70440237)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード哲学 / 倫理学 / 思想史 / 平和論 / カント / フィヒテ / 徴兵制 / 世界市民
研究概要

1、昨年に引き続き、カント没後の平和論受容史を探索した。とくに昨年の作業を補う形で、[i]19世紀初頭ドイツ、[ii]19世紀中盤~後半ドイツ、[iii]19世紀末~20世紀初頭ドイツを中心に研究を進めた。
2、[i]については、対仏解放戦争期のフィヒテの徴兵制論に注目し、カントの世界市民主義がドイツの国民国家思潮と一体化していく過程を考察した。そのさい、フィヒテと同じくカント主義者でありながらもドイツの国民国家思潮を批判し、徴兵拒否者でもあったショーペンハウアーの法哲学と対比しつつ検討した。そうすることで、ドイツのカント平和論受容が「国民国家的なもの」と「世界主義的なもの」とに二極化していく最初の契機を、時代構造のなかで捉えるよう試みた。(論文「ショーペンハウアー法哲学の成立史――カント・フィヒテの自然法論との関係」、および「ショーペンハウアー法哲学の成立史――カント・フィヒテの自然法論との関係」の一部)。
3、[ii]については、上記のフィヒテの路線が、同戦争終了後の反動期ドイツでどう受容されたかを、ヘーゲル法哲学との関連で調査した。そのさいやはり、ヘーゲル批判者であり、徴兵制批判者でもあったショーペンハウアーの法哲学と対比しつつ検討した。そうすることで、先述のカント平和論受容の二極化が思想史的に定着化していった過程を、時代構造のなかで捉えるよう試みた。(論文「ヘーゲルとショーペンハウアー――根拠律の社会哲学」の一部)。
4、[iii]については、ここまで述べてきたカント平和論受容の二極化が、ヘーゲル派法哲学と、新カント派法哲学とに継承されていく過程を追跡した。両者を分析するさいにはマルキシズムの徴兵制論との関係も視野に入れねばならず、資料収集したものの十分な検討には至らずに終わったため、今後の課題とせねばならない。(間接的には、論文「ショーペンハウアー社会哲学研究序論」に反映)

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ショーペンハウアー法哲学の成立史――カント・フィヒテの国家契約論との関係2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 雑誌名

      『創価大学人文論集』(創価大学人文学会)

      巻: 第25号 ページ: 49-82

  • [雑誌論文] ショーペンハウアー社会哲学研究序説2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 雑誌名

      『地球文明と宗教――東洋哲学研究所創立五十周年記念論文集』

      巻: 第1号 ページ: 129-155

  • [雑誌論文] ヘーゲルとショーペンハウアー――根拠律の社会哲学2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 雑誌名

      『ヘーゲル哲学研究』(日本ヘーゲル学会)

      巻: 第18号 ページ: 102-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショーペンハウアー法哲学の成立史――カント・フィヒテの自然法論との関係2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 雑誌名

      『東洋哲学研究所紀要』(東洋哲学研究所)

      巻: 第28号 ページ: 108-134

  • [学会発表] 若きショーペンハウアーにおけるカント・フィヒテ法論の受容

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴雄
    • 学会等名
      カント研究会第261回例会
    • 発表場所
      法政大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi