• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヘーゲル哲学のプラグマティズム的解釈についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720015
研究機関一橋大学

研究代表者

大河内 泰樹  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 准教授 (80513374)

キーワード哲学 / ヘーゲル / プラグマティズム / ハーバーマス / ブランダム / 所与性の神話 / 表象主義 / 推論主義
研究概要

平成22年度は、R・ブランダムの表象主義批判を中心に、ヘーゲル哲学のプラグマティズム的解釈について検討した。
ブランダムは、セラーズの「所与性の神話」批判をより徹底させ、(1)単称名についても指示に依拠する必要はなく、それが属する文および、その文が他の文と持つ推論的関係によって意味が確定されること、(2)さらには対象の概念さえも推論的関係に依拠するものであること、(3)その限りで経験主義が典型的に依拠する表象主義的立場は、暗黙の推論的意味内容を明示化するという「表現主義」にとって代わられるべきであることを主張している。ブランダムはさらにそこから、(4)概念の意味を支える規範が使用を通じて確定されるという一元論を主張し、規範に関する一種の社会的実在論を擁護している。ハーバーマスはこれを、ヘーゲル哲学を誤解するものであると批判し、同時に自身の語用論にはカント的二元論を採用するが、本研究においてはヘーゲル『精神現象学』の感覚的確信章における経験論批判、および理性章におけるカント批判を参照しながら、以上のブランダムの主張がヘーゲル解釈としても妥当であること、さらにハーバーマスの意図する語用論に基づく合理性の基礎付けをより一貫して行うものであることが示された。
こうした本研究の意義は、(1)ヘーゲル哲学のプラグマティズム的解釈が一定の妥当性を持つこと、(2)ヘーゲル哲学が、語用論・意味論・推論主義といった現代哲学の論点に、新たな視点を加えうるものであること、を明らかにした点にあり、ドイツ古典哲学のアクチュアリティを明らかにするものとして重要である。
さらに、ヘーゲル研究者および分析哲学研究者のネットワーク構築につとめ、インターネット上での会議通話を通じて研究会活動や意見交換を行う態勢作りを行った。これは分断しがちなドイツ古典哲学研究と現代英米哲学研究との生産的な交流を可能にするという意義を持つものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニケーション・承認・労働-A・ホネットにおける批判的社会理論の准拠点2010

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      唯物論と現代

      巻: 45号 ページ: 58-71

    • URL

      http://hdl.handle.net/10086/22195

  • [学会発表] 近代社会の病理とコミュニケーション的自由-A・ホネットのヘーゲル『法哲学』解釈2010

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第11回研究大会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2010-06-19
  • [図書] ヘーゲル体系の見直し(久保陽一編)(体系と推理-ヘーゲル『哲学推理』における媒介と体系の完結性)2010

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 総ページ数
      171-194(272)
    • 出版者
      理想社(所収)
  • [図書] マルクスの構想力 疎外論の射程(岩佐茂編)(発生と形式 物象化の系譜学としての『価値形態論』)2010

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 総ページ数
      151-177(296)
    • 出版者
      社会評論社(所収)
  • [図書] フィヒテ「全知識学の基礎」と政治的なもの(木村博編)(理論的知の臨界『全知識学の基礎』における観念論と実在論の相克)2010

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 総ページ数
      51-82(364)
    • 出版者
      創風社(所収)
  • [備考]

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~okochi/projects.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi