• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ヘーゲル哲学のプラグマティズム的解釈についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720015
研究機関一橋大学

研究代表者

大河内 泰樹  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 准教授 (80513374)

キーワード哲学 / ヘーゲル / プラグマティズム / ハーバーマス / ブランダム / 語用論 / 意味論
研究概要

平成23年度は、言語の意味の社会性と歴史性という点についてR・ブランダムMaking It Explicit (Brandom 1994)第1章および第8章の検討を中心に行った。そこで、規範的プラグマティズムは以下のように展開される。1. カントの超越論哲学を言語使用の規則を明らかにしたものとして規範的に理解する、2. しかし、規則のこうした超越論的基礎付けは、規則適用の規則を必要とすることによって、無限後退を引き起こす、3. しかし、言語の実際の使用から規範を導出することにはGerrymandering問題を帰結する、4. 2と3のアポリアを回避するために、改変されたデネットのスタンス・スタンスが採用される。ブランダムのこうした規範的プラグマティズムは、同時に合理性の社会的な把握を含むものである。ブランダムは実際、Tales of Mighty Dead(Brandom 2002)において、社会的な合理性が歴史的合理性に展開することを明らかにしており、より強い意味でのヘーゲル主義を分析哲学にもたらそうとしている(大河内2012)。
さらに、J・ハーバーマスのVon Kant zu Hegel. Zu Robert Brandoms Sprachpragmatik(Habemas 1999)の検討を通じて次のことを明らかにした。5.ブランダムのI-Thou関係を基礎とする語用論理解に対するハーバーマスの批判は一定の妥当性を持つものといえるが、これはブランダムの語用論をむしろI-We関係へと拡張することで乗り越え可能であること、6.ブランダムの実在論的想定に対する批判は、本人が想定していない強い実在論をブランダムに帰するものであり、妥当しないこと。
以上のような本研究の意義は、1.ブランダムによるプラグマティズムが、カントからヘーゲルへという哲学史的展開についての理解に基づいていることを示したこと、さらにこれによって、2.分析(哲学)的合理性が、ヘーゲル的な歴史的合理性理解へと展開しなければならないことが示されたこと、3.このようなヘーゲル主義が、ハーバーマスの批判を惹起したが、ハーバーマスの批判がブランダムの理論の誤解に基づいていること、を明らかにした点にある.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 合理性の階梯-R・ブランダムのヘーゲル主義に対する一視角2012

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      一橋社会科学

      巻: 4 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 近代社会の病理とコミュニケーション的自由-A・ホネットのヘーゲル『法哲学』解釈2011

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究

      巻: 17号 ページ: 106-114

  • [雑誌論文] Krieg und Internationale Anerkennung. Hegel und Rawls zum Volkerrecht2011

    • 著者名/発表者名
      Taiju Okochi
    • 雑誌名

      Hegel-Jahrbuch

      巻: 2011-2 ページ: 421-426

  • [学会発表] 自由と制度アクセル・ホネット『自由の権利』における承認論の展開2012

    • 著者名/発表者名
      大戸内泰樹
    • 学会等名
      第19回政治哲学研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] Prof.Takayama's Hegelian Account of Causality (and its Limits)2011

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第14回研究大会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] ポリツァイとコルポラツィオンの間で-大学という制度をめぐる統治の問題2011

    • 著者名/発表者名
      大河内泰樹
    • 学会等名
      シンポジウム哲学と大学II
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2011-12-03
  • [図書] Logik und Realitat. Wie systematisch ist Hegels System? (System und Schluss)2012

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Kubo, Christoph Jamme, 他
    • 総ページ数
      169-180(286)
    • 出版者
      Wilhelm Fink Verlag
  • [備考]

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~okochi/projects.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi