• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

郭店楚簡と戦国諸子思想の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720031
研究機関北海道大学

研究代表者

西 信康  北海道大学, 大学院・文学研究科, 専門研究員 (30571062)

キーワード出土資料 / 儒家思想 / 道家思想
研究概要

本年度は、古代中国における儒家思想と道家思想の研究に取り組んだ。具体的には、『上海博物館蔵戦国楚竹書(二)』所収の『民之父母』を研究対象とし、道家の「道」の哲学が儒家思想に与えた思想的影響について、明らかにした。『民之父母』は、その内容が『礼記』孔子閑居篇や『孔子家語』礼論篇等の伝世文献と重なることから、人々の注目を集めた新出土資料である。この資料は、『礼記』等伝世文献との間に、文字の異同が見られることも、既に指摘されている。例えば、『民之父母』に、「物之所至、志亦至焉」とある一文は、『礼記』孔子閑居篇では、「志之所至、詩亦至焉」に作る。現在までの所、この字句の異同に関しては、二つの考え方が存する。一つは、『礼記』等伝世文献文献の字句をもとに、『民之父母』の字句を改めるもの。もう一つは、『民之父母』の字句を改めず、現存の字句に従い、合理的な解釈を模索しようとするものである。
本研究では、第二の考え方を踏襲し、この文献の思想的背景を探り、併せて一文の表現形式を詳しく分析し、合理的な解釈を模索した。『民之父母』を理解するためには、道家の「無」の思想及びその礼楽批判の思想との関係を考慮すべきであり、そうしてはじめて、「物之所至、志亦至焉」という一文の思想的意味を理解することができることを指摘した。その具体的な研究成果は、「〓〓上海筒《民之父母》中的"物之所至者,志亦至焉"」として、2011年国際漢語修辞学会(於札幌、2011、10)の口頭発表にて、公表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画に従い、当該文献の分析を進めている。

今後の研究の推進方策

引き続き研究計画に従い、研究を進める。

研究成果

(2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦国竹簡に付された特殊符号の形態とその時代性及び地域分布に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      西信康
    • 雑誌名

      高梨学術奨励基金年報 平成22年度研究成果報告

      ページ: 14-19

  • [学会発表] 「試論上海簡《民之父母》中的"物之所至者,志亦至焉"2011

    • 著者名/発表者名
      西信康
    • 学会等名
      国際漢語修辞学会
    • 発表場所
      札幌大学(札幌)
    • 年月日
      2011-10-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi