• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

『ひですの経』の原典的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22720037
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 思想史
研究機関慶應義塾大学 (2011-2012)
日本大学 (2010)

研究代表者

折井 善果  慶應義塾大学, 法学部, 講師 (80453869)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード思想史 / 東西交渉史 / キリシタン史 / 異文化接触論 / 出版文化史
研究概要

本研究は、2009 年にハーバード大学で再発見された日本イエズス会版(いわゆるキリシタン版)『ひですの経』を原典的視点から研究した。三年間の主な成果として、a)『ひですの経』校注本(教文館・2011 年)、b) ファクシミリ版(八木書店・2011 年)を刊行し、 さらに c)文献学・書誌学・近世初期東西異文化交流・思想史学における『ひですの経』の意義を国内外に広く公開した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Discourse analysis on the "Immortality of the Soul" in the Christian Mission in Japan during the 16th and the 17th centuries2011

    • 著者名/発表者名
      ORII, Yoshimi
    • 学会等名
      European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア)
    • 年月日
      2011-08-27
  • [学会発表] "Fides no Qvio (1611)" from the Jesuit Mission Press and its preservation in E.G. Stillman's collection in Harvard University,European Association for Japanese Resource Specialists2010

    • 著者名/発表者名
      ORII, Yoshimi
    • 学会等名
      The 21stInternational Conference
    • 発表場所
      ジェノバ、イタリア
    • 年月日
      2010-09-04
  • [図書] Redescubrimiento y analisis de la version japonesa de "Symbolo da Fee o Fides no Qvio" (1611) de fray Luis de Granada, Maria Jesus Zamora ed. Japon y Espana: acercamientos y desencuentros (siglos XVI y XVII)2012

    • 著者名/発表者名
      ORII, Yoshimi
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      Madrid: Editorial Satori
  • [図書] キリシタン版『ひですの経』の「アニマ」論が意味するもの,キリスト教と日本の深層2012

    • 著者名/発表者名
      折井善果,加藤信朗監修、鶴岡賀雄・桑原直己・田畑邦治編
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      オリエンス宗教研究所
  • [図書] ひですの経2011

    • 著者名/発表者名
      折井善果編著
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      教文館
  • [図書] ひですの経2011

    • 著者名/発表者名
      折井善果・白井純・豊島正之校註
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      八木書店
  • [図書] キリシタン文学における日欧文化比較‐ルイス・デ・グラナダと日本‐2010

    • 著者名/発表者名
      折井善果著
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      教文館
  • [備考] 報道関連情報:2012 年 5 月 16 日読売新聞・文化面「ひですの経 内容判明」

  • [備考] アウトリーチ活動情報:折井善果「『ひですの経』の内容が意味するもの-アニマ論を中心に」教文館・八木書店主催『ひですの経』影印・翻刻刊行記念講演会「16-17 世紀の日本におけるキリシタンと出版-新出!天下の孤本からわかること』」(2012 年 1 月 22 日、於教文館ウエインライトホール)

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi