• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国際美術シーンにおける戦後日本美術の展開とJ・D・ロックフェラー3世の文化政策

研究課題

研究課題/領域番号 22720044
研究機関神戸大学

研究代表者

池上 裕子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20507058)

キーワード日米美術交流 / 国際葵術シーン / 現代美術
研究概要

今年度は4月2日にミシガン大学美術館で開催されたシンポジウム、"Saying Yes to Say No : Art and Culture in 1960s Japan"で、"Introducing Art under the Nuclear Umbrella : The New Japanese Painting and Sculpture at the Museum of Modern Art, New York"と題した発表を行った。また、6月に早稲田大学で開催されたAsian Studies Conference Japanという学会では、"How New York Defended the Idea of Modern Art : A Case of Postwar Art from Japan, 1966"と題した発表を行った。
これらの論考の成果は、「ポスト・コンフリクトの日米美術交流:ジョン・D・ロックフェラー3世の役割を中心に」と題した論文にまとめ、『コンフリクトの人文学』ジャーナルに投稿し、査読を経て掲載された。11月にはハーヴァード大学で開催される大阪万博についてのシンポジウムで、EATという団体が関わったペプシ館について"World without Boundary ?' E.A.T。Goes to the Expo'70, Osaka"と題して発表した。このため、7月末から8月にかけてロサンジェルスのゲッティ財団研究所のアーカイヴで調査を行い、EATに関する文書を調べた。この調査と発表の成果は城西大学の紀要が企画している大阪万博特集号に論文として発表予定である。
この他、9月末には単著The Great Migrator : Robert Rauschenberg and the Global Rise of American ArtがMIT Pressより刊行されたことが本年度の大きな成果である。また、10月にはインドで行われたアジアキュレーターズ会議に招待され、オーラルヒストリーの取り組みについて講演したほか、国内外で日本人作家にオーラルヒストリーの手法を用いたインタヴューを行った。また11月には東京芸大で開催したオーラルヒストリーのシンポジウム企画に携わり、司会者として登壇した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ポスト・コンフリクトの日米美術交流:ジョン・D・ロックフェラー3世の役割を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      池上裕子
    • 雑誌名

      コンフリクトの人文学

      巻: 3 ページ: 41-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] World without Boundary?' E.A.T. and the Pepsi Pavilion at the Expo'70, Osaka2011

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 雑誌名

      Review of Japanese Culture and Society

      巻: (In press)

  • [学会発表] World without Boundary?' E.A.T.Goes to the Expo '70, Osaka2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Workshop "the Osaka Expo '70 and the Japanese Avant-Garde"
    • 発表場所
      Harvard University (USA)
    • 年月日
      2010-11-06
  • [学会発表] Toward Oral Histories of Art in Asia2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Asian Museum Curators' Conference
    • 発表場所
      India Foundation for Arts Venkatappa Art Gallery, Bangalore (India)
    • 年月日
      2010-10-20
  • [学会発表] How New York Defended the Idea of Modern Art : A Case of Postwar Art from Japan, 19662010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Asian Studies Conference in Japan
    • 発表場所
      Waseda University(東京都)
    • 年月日
      2010-06-20
  • [学会発表] Introducing the Art under the Nuclear Umbrella : The New Japanese Painting and Sculpture at the Museum of Modern Art, New York2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 学会等名
      Symposium "Saying Yes to Say No : Art and Culture in 1960s Japan"
    • 発表場所
      Universit of Michigan (USA)(招待講演)
    • 年月日
      2010-04-02
  • [図書] The Great Migrator : Robert Rauschenberg and the Global Rise of American Art2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      The MIT Press
  • [図書] East-West Interchanges in American Art : "Long and Tumultuous Relationship2010

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ikegami, et al.
    • 出版者
      The Smithsonian Institution Scholarly Press(In press)
  • [備考] 日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ

    • URL

      http://www.oralarthistory.org/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi