• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

都市空間と大衆音楽文化の相互作用に関する聴覚文化研究―大阪を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22720063
研究機関大阪市立大学

研究代表者

増田 聡  大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (50325304)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード芸術諸学 / 音楽学 / 大衆文化 / 都市論
研究概要

研究最終年度である平成25年度は、都市文化論の領域に関する理論的研究を深化させつつ、聴覚文化研究との接点から浮上する問題系に取り組んだ。および継続的に行っている大阪の都市空間の視聴覚文化に関する調査、加えてメディア空間(マスメディア・ネットメディアの双方を含む)における聴覚文化の資料収集と整理、分析と理論化作業を継続した。
研究計画書に記載の研究計画・方法の項目別に以下に列挙する。
(1)メディア空間と分かち難く結びついた都市空間における聴覚文化の調査・分析:SNS、動画配信サイトなどネットメディアにおける音楽表象・都市空間表象およびその言説構造の調査・分析を継続した。大阪の都市空間のフィールドワークは、特に象徴的な景観(観光タワー、高速道路などの大規模構造物)を伴う空間におけるサウンドスケープについて重点的に行った。
(2)メディア空間における大衆音楽が、大阪という都市空間のイメージを構築してきた過程についての調査・分析:大阪の都市イメージ資料収集と整理を継続した。特に音楽に関して、大阪や他の都市・場所を表象する大衆音楽収集と小規模なデータベース化を順次行った。都市や場所と音楽の関係についての理論構築に資する基礎的データとして今後の活用をはかる。
(3)両者の相互作用を包括的に把握する理論化作業:聴覚文化論文献の研究会を引き続き関西の若手研究者と組織し、関連する理論的諸問題について討議した。昨年度に引き続いて日本ポピュラー音楽学会全国大会(関西学院大学)において、録音音楽の存在論に関するワークショップの続編を企画・実施し、若手研究者と録音音楽の理論的諸問題をめぐる討論を行い、理論的な進展をはかった。さらに、平成24年度の日本ポピュラー音楽学会ワークショップの議論を元に、録音音楽の存在論に関する理論的問題を応答論文のかたちでまとめ公刊した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] われわれは「存在しないもの」を聴いている――今井晋「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答2014

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 17 ページ: 31-48

  • [学会発表] われわれは「存在しないもの」を聴いている――今井晋「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」への応答

    • 著者名/発表者名
      増田聡
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      関西学院大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi