江戸時代後期に成立した、平安朝文学を素材とした有職学文献の内容、及び、各著作の影響関係(継承・変容)を明らかにすべく、齋藤彦麿、松岡行義、及び周辺人物の著作調査・研究を行い、得られた成果を基に口頭発表、論文発表を行った。更に、調査した近世期の有職文献を、平安朝文学研究に役立てる試みを、口頭発表、論文発表によって実践した。調査・研究を通して、特に明らかになったのは、まず彦麿や行義が研究を行う際、図説という方法を積極的に取ったことである。また、彼らが研究資料として、中世・近世期に成立した考証書よりも、中古期に記された文献(西宮記や北山抄といった有職書や、栄花物語や大鏡といった歴史物語、随筆・枕草子など)により重点を置いていることにも注目すべきである。更に、図説という方法に取り組んだ研究スタイルは、近世後期の有職学・文学研究全体の気運に同調したものであること、その気運が、もはや図説なくして平安朝物語を理解しにくくなっていた時代の要請によって招かれたことを明らかにした。更に、彼らが有職研究を、平安文学の読解に還元しようという意欲を有しており、その意識が前時代の故実家・文学研究家の姿勢に比して、非常に特徴的であることとなどを指摘した。
|