• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「国民小説」とオリエント表象ー19世紀イギリス・アイルランド文学史再考

研究課題

研究課題/領域番号 22720100
研究機関一橋大学

研究代表者

吉野 由利  一橋大学, 大学院・法学研究科, 准教授 (70377050)

キーワード英文学 / アイルランド文学 / 国民小説 / オリエンタリズム / 文学史 / ネーション / ジェンダー / 植民地
研究概要

アイルランドを「植民地」のカテゴリーに入れること、アイルランド研究にポストコロニアル理論を援用することの妥当性は、専門家の間でも議論が継続している。従って、平成22年度前半は本研究の第一段階として、ポストコロニアル批評を取り巻く論争の概観、特に、アイルランド文学研究における応用の問題点の整理を重点的に行った。また、個別的なテーマ研究として、ヨーロッパ近代と「他者」の問題を、国民文学と言語、ジェンダー、宗教の様相から考察した。年度後半は、18世紀から19世紀にかけてイギリス・アイルランドで生成されたオリエンタリスト主要テクストの検証を行った。20世紀のポストコロニアル理論に先立つ当時の帝国主義言説を直接確認するという意味で、重要な手続きであった。特に、Charles Vallanceyの手稿の調査は、国民小説がジャンルとして確立する歴史コンテクスト、精神的土壌の理解を深める手がかりとして非常に有意義であった。また、アイルランド国立図書館が入手したばかりの稀少なオリエンタル物語の手稿を調査する機会を偶然与えられたのも貴重な経験であった。以上の研究内容に関し、国内では入手・閲覧が困難な資料の調査を次の図書館で実施した:大英図書館・ロンドン大学付属図書館、アイルランド国立図書館、ロイヤル・アイリッシュ・アカデミー図書館、ダブリン大学図書館、グレース王妃記念アイルランド図書館。成果としては、(1)ヨーロッパ近代と「他者」ないし「オリエント」の問題を、水村美苗の日本近代文学論をアイルランド文学研究との比較的見地から論じたGlobal Studies学会での口頭発表、(2)世界の個別的なジェンダー表象を分析し、近代国民国家の正史・文学史の相対化を試みる共編著『ジェンダー表象の政治学』、がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] How to Define National Literature When Traditional Language Becomes Extinct2010

    • 著者名/発表者名
      Yuri Yoshino
    • 学会等名
      Global Studies Conference
    • 発表場所
      釜山大学(韓国)
    • 年月日
      2010-06-23
  • [図書] ジェンダー表象の政治学-ネーション、階級、植民地(中井亜佐子共編著)(「堕落した女」と「聖女」-アイルランドとイギリスを結ぶ近代マグダレン言説再考-)2011

    • 著者名/発表者名
      吉野由利
    • 総ページ数
      296頁(139-165頁)
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi