• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アメリカ文学における損失のモチーフと保険思想の相互関係

研究課題

研究課題/領域番号 22720104
研究機関宮崎大学

研究代表者

下條 恵子  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (30510713)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードアメリカ文学 / 経済思想 / 金融史 / 文芸誌史
研究概要

平成24年4月~8月にかけて、Edgar Allan Poeの作品を精読。彼の後継者といわれる現代作家Paul Austerとの比較分析を「作家と経済」をキーワードに行った。作品以外にもPoeやAusterにまつわる歴史的資料にあたる中で、探偵小説というジャンルの脱構築的後継者といわれてきたAusterが、実はマガジニスト(文芸雑誌編集者)としてのPoeと自らを重ね合わせていることが明らかになった。文芸雑誌の編集、印刷、流通などにまつわる小説にもPoeの影響が明らかに見て取れることが分かった。平成24年9月には、ポー学会にてシンポジウムに登壇。4月~8月に行った作品読解・資料分析の成果を発表。平成24年10月~平成25年1月にかけて、9月の発表での内容を学術論文として完成させるために、さらに歴史的資料などの収集と分析を行った。Austerが作家デビュー前に編集を手掛けていた文芸雑誌を入手。2009年の小説作品Invisibleとの相互関係に関する分析をさらに行い、論文原稿の下準備作業を終えた。平成25年2月には、アメリカ合衆国ニューヨークに資料収集のため出張。「遺産相続」という経済的テーマを扱ったテネシー・ウィリアムズら代表作家の戯曲が現在のアメリカでどのように解釈されているかなどを、劇場などを中心にリサーチ。「遺産相続」から「ジェンダー問題」を論じることの有効性が明らかになった。
平成25年3月は、当該年度の大半をかけて調査してきたPoeとAusterの関係を「文学と経済」という視点からとらえなおした論文の執筆にあたった。また、3年間の研究の成果を発展的に報告する場として、平成25年度の日本英文学会九州支部でのアメリカ文学シンポジウム(タイトル:「アメリカ文学とお金」)を提案。関連の研究者の方々と意見交換を重ね、シンポジウムの実施が決定した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] パーチメント・スキン―『八月の光』物語空間としてのジョーの肌2012

    • 著者名/発表者名
      下條恵子
    • 雑誌名

      『フォークナー』

      巻: 14 ページ: 54-65

    • 査読あり
  • [学会発表] ポーとオースター:オースター作品のジャンルにおけるポーとモダニズムの関係

    • 著者名/発表者名
      下條恵子
    • 学会等名
      ポー学会
    • 発表場所
      京都府立大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi