• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カシュブ語統語論の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720147
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)

キーワード統語論 / 言語接触 / スラヴ語 / カシュブ語 / 時制論
研究概要

本年度は、カシュブ語(形態)統語論に見られる言語接触による構造変化を、言語類型論的な側面から研究を行った。具体的な主要テーマは以下の通りである。
1)過去時制におけるbe動詞現在人称形の省略について
カシュブ語を含めた西スラヴ諸語のレヒト諸語の過去形(praeteritum)L分詞+be動詞人称形において、be動詞現在形を省略し、その代わりに人称代名詞を用いる現象について、その原因と傾向を共時的、通時的に分析した。分析の結果、本来ペルフェクトの意味を持っていたL分詞+be動詞人称形が、ペルフェクトの意味を失い現在との連続性を示さなくなったことによりbe動詞現在形の省略が生じたことを論じた。このことを背景に、ペルフェクトの意味を持つ所有完了がドイツ語から借用され、時制システムに導入されやすかったことについても論じた。この研究は、Juznoslovenski filolog (2010年)に掲載された。
2)具格と共格の融合について
本研究ではスラヴ諸語の一部に観察される格形式の融合について論じた。具体的には、前置詞S+具格が、共格と具格の双方の意味を表しうるスラヴ諸語において、この融合は自発的に生じる変化ではなく、常にゲルマン諸語あるいはロマンス諸語との言語接触によって生じることを、文法化理論を枠組みとして実証した。この分析結果は「言語接触においてその構造変化は予期できない」という通説へのアンチテーゼである。この研究は、Bernd Heine教授(ケルン大学)との共著論文としてJournal of Historical Linguisticsに掲載される(査読済、2011年掲載予定)。
その他、カシュブ語の所有文、半所有文、所有完了、受容者受動構文について類型論的な枠組みで論じた博士論文「スラヴ諸語における所有文-その構造と派生的構文の比較・類型論的研究-」を2011年3月に提出した。

研究成果

(4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] カシュブ語の受容者受動構文とその文法化をめぐって2010

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      スラヴ研究

      巻: 57号 ページ: 27-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] O izostavljanju pomocnog glagola "biti" u lehitskim jezicima2010

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Juznoslovenski filolog

      巻: 45 ページ: 331-344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Is Europe a Linguistic Area?2010

    • 著者名/発表者名
      Bernd Heine, Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Grammaticalization in Slavic languages : Areal and Typological Perspectives

      巻: 23 ページ: 1-26

  • [学会発表] The Recipient Passive in Kashubian : Grammatical Replication and Innovation2010

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      VIII International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      ストックホルム市庁舎会議場(スウェーデン)
    • 年月日
      2010-07-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi