• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

カシュブ語統語論の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720147
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)

キーワードスラヴ諸語 / 統語論 / 言語接触 / 類型論 / カシュブ語 / 少数話者言語
研究概要

本年度は、カシュブ語形態統語論に見られる言語接触による構造変化を、言語類型論的な側面から研究を行った。具体的な主要テーマは以下の通りである。
1)過去時制における完了時制について
カシュブ語は、ドイツ語との言語接触の結果、be動詞、have動詞を助動詞とする、他のスラヴ語には見られない新たな完了形が形成されている。まずbe完了とhave完了の比較研究を、ケンブリッジで開催されたBASEESの年次集会で報告した。そのときの指摘を踏まえ、またbe動詞の完了形については従来研究が行われていなかったため、be完了の文法的特徴と使用範囲に関する現地調査を行った。その調査結果を、9月にエクサンプロヴァンスで開催されたSlavistic Linguistic Societyの年次集会にて報告した。独自資料に基づく研究報告は高く評価され、現在はそれを基に論文を執筆中である。
2)受動態の類型論的研究
その他に、言語接触と言語類型論の視点からカシュブ語の受動態に関する研究を行い、その結果を11月に研究代表者が中心となって組織した国際研究集会「スラヴ語における文法化と語彙化」において報告し、関係者から高い評価を得た。尚、本研究集会には16カ国から25人の研究者が参加し、本邦初の本格的なスラヴ語文法研究集会になった。研究報告を基にしたプロシーディングスを編集中であり、2012-3年度にスラヴ研究で世界的な権威であるOtto Sagner社から刊行予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現地調査では資料収集が予想以上に充実し、また収集した資料の分析結果も、事前に予測していた結果と大きく変わることがなかったので、研究報告は代表者の仮説を裏付ける形となった。そのため、研究報告の準備も大きな問題が伴わなかった。

今後の研究の推進方策

現在取り組んでいるのは、カシュブ語における指示代名詞の冠詞化(ドイツ語の影響)とその逆行(ポーランド語の影響)および、人称代名詞の前接辞化(ドイツ語の影響)とその逆行(ポーランド語の影響)の問題である。さらに、これまでの研究成果を合わせて、ヨーロッパ諸言語の中のカシュブ語という論文を執筆予定である。それらすべてを集めて、言語接触の視点によるカシュブ語の統語論研究のモノグラフの脱稿を目指す。

研究成果

(10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] The Kashubian Recipient Passive and Its Grammaticalization2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Die Welt der Slaven, Sammelbaende

      巻: 42 ページ: 109-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Predicting Contact-induced Grammatical Change : Evidence from Slavic Languages2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi, Bernd Heine
    • 雑誌名

      Journal of Historical Linguistics

      巻: 1 ページ: 48-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スロヴェニア語の構文「dobiti+受動過去分詞」について-文法化の観点からの分析と試論-2011

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      西スラヴ学論集

      巻: 14 ページ: 26-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Possession to Passive : The Slovenian Recipient Passive through the Prism of Grammaticalization Theory2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      The Grammar of Possessivity in South Slavic Languages : Synchronic and Diachronic Perspectives

      巻: 24 ページ: 55-81

  • [学会発表] Jazykovoj kontakt I grammatikalizacija zologovoj konstrukcii2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Grammaticalization and Lexicalization in Slavic Languages
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] On Contact Induced Grammaticalization : Internally or Externally Induced?2011

    • 著者名/発表者名
      Bernd Heine, Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Shared Grammaticalization in the Transeurasian Languages
    • 発表場所
      ルーヴェン大学(ベルギー)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] How Many Perfects Does Kashubian Have?2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Slavic Linguistics Society
    • 発表場所
      University of Provence(フランス)
    • 年月日
      2011-09-03
  • [学会発表] 詩人は何語で詩を書いたか?-ザハリヤ・オルフェリンの詩作とその言語特徴について-2011

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 学会等名
      日本ロシア文学会北海道支部研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2011-07-02
  • [学会発表] Moja droga kaszubska2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      IX Baltycki Festiwal Nauki
    • 発表場所
      gdansk university(ポーランド)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-25
  • [学会発表] Three Perfect Forms of Kashubian and Their Mutual Relations2011

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      British Association for Slavonic and East European studies Conference
    • 発表場所
      Fitz William College(イギリス)
    • 年月日
      2011-04-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi