• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

カシュブ語統語論の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720147
研究機関北海道大学

研究代表者

野町 素己  北海道大学, スラブ研究センター, 准教授 (50513256)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードカシュブ語 / 言語接触 / 文法化 / ポーランド語 / ドイツ語 / 言語類型論
研究概要

今年度は、前年度までに収集・分析を行った文学作品を中心としたカシュブ語による刊行物および母語話者とのインタビューによって得られたデータを基に、および昨年度までに既に研究成果として論文として刊行した題材を用いて、シカゴ大学(5月)、オハイオ州立大学(6月)、ワシントン大学(11月)にて、それぞれ招待講演の形式で研究報告を行った。本研究報告は、2013年中にOtto Sagner社から刊行予定である論文集「スラヴ諸語における文法化と語彙化」(野町素己他編)に掲載される。
また、カシュブ語の所有完了、指示代名詞の冠詞的使用などについて、文法化理論研究で知られるベルント・ハイネ氏とともに、言語接触とそれによる文法的レプリカに関する論文を執筆し、John Benjamins社から刊行された論集「共有された文法化」(マルティネ・ロビーツ他編)に掲載された。本研究では、これまでカシュブ語研究では、ほぼ全く手付かずであった、カナダ・オンタリオ州のヴィルノ周辺に居住するカシュブ人集落を訪問し、インタビュー調査を行った。カシュブ本土では見られない英語との言語接触状況を踏まえ、ヴィルノ周辺の方言と本土の諸方言との統語論における差異を比較・対照的に分析した。これに関する分析結果の一部は、ポーランドで刊行されているカシュブ文芸誌「ポメラニア」に連載されている。合わせて、カシュブ語およびその文化が置かれている状態についてインタビューを行い、言語維持および言語復活には何が必要かを、同じくカトリックで、少数話者言語のスラヴ人であるバナト・ブルガリア人の事例と比較し、ASEEES年次集会で報告を行った。また、類似テーマでの研究報告を次年度のBASEES大会でも報告の予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Contact-induced replication: Some diagnostics2013

    • 著者名/発表者名
      Bernd Heine and Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Shared Grammaticalization with special focus on the Transeurasian languages

      巻: 132 ページ: 67-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] U kaszubow w Kanadzie I2013

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Pomerania

      巻: 462 ページ: 42-44

  • [雑誌論文] U kaszubow w Kanadzie II2013

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Pomerania

      巻: 463 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] The Kashubian recipient passive and its grammaticalization2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Gedenjschruft fuer George Y. Shevelov

      巻: 42 ページ: 109-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward the preservation and development of Banat Bulgarian linguistic culture2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      XXI vek: Forum za proevropsku komunikaciju

      巻: 6 ページ: 14-18

  • [雑誌論文] On the so-called possessive resultative in standard Serbian language2012

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 雑誌名

      Laptir mashna: the literary journal of Balkan studies

      巻: 9 ページ: 89-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] セルビア語の言語構造に見る<東>と<西>―中東欧・バルカンにおける言語接触2012

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      ユーラシア世界

      巻: 1 ページ: 207-231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東欧にかかる言葉の虹―オンドラ・ウィソホルスキとその言葉―2012

    • 著者名/発表者名
      野町素己
    • 雑誌名

      東欧研究のいま―トランステリトリアルな視点から

      巻: なし ページ: 204-224

    • 査読あり
  • [学会発表] The revitalization of the Banat Bulgarian language: its history, current situation and the role of transborder language politics

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies
    • 発表場所
      ニューオリンズ・ホテル・マリオット(米国)
  • [学会発表] The rise and fall of Banat Bulgarian with special attention to Serbian Banat

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      British Association for Slavonic and East European Studies
    • 発表場所
      フィッツウイリアムカレッジ(英国)
  • [学会発表] Southwest Ukrainian as a Balkan language?

    • 著者名/発表者名
      Andriy Danylenko and Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • 発表場所
      スプリット大学(クロアチア)
  • [学会発表] Two periphrastic verbal constructions in Kashubian in the context of language contact

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      Ohio State University, Slavic Department
    • 発表場所
      オハイオ州立大学(米国)
    • 招待講演
  • [学会発表] Contact-induced grammatical change: A case of Kashubian passive voice

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      University of Chicago, Slavic Department
    • 発表場所
      シカゴ大学(米国)
    • 招待講演
  • [学会発表] Polysemy copying or grammaticalization? The Recipient Passive in West Slavic languages with special attention to Kashubian

    • 著者名/発表者名
      Motoki Nomachi
    • 学会等名
      University of Washington, Slavic Department
    • 発表場所
      ワシントン大学(米国)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi