• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

母音連鎖推移に対する言語接触の影響‐タジク語とウズベク語の母音音素体系

研究課題

研究課題/領域番号 22720162
研究機関愛知県立芸術大学

研究代表者

井土 愼二  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (80419233)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードタジク語 / ウズベク語 / 母音 / 言語接触 / タジキスタン / ウズベキスタン / 母音体系
研究概要

本研究は、タジク語母音音素体系の成立が、連鎖推移と言語接触による母音音素体系の収束の帰結であることを明らかにするという目的をもつ。平成24年度においてこの所期の目的はほぼ達成された。本研究を通して得られたタジク語音声とウズベク語音声の分析によって、両言語の接触地域の少なくとも一つにおいて母音音素体系の収束がおそらく起こったか、もしくは起こっていること(そしてこの収束の連鎖推移への干渉)が明らかになった。
本研究は汎言語的な連鎖推移原則では一意に定まらない推移の説明への言語接触の導入の有効性を示した。また、母音音素体系の収束は報告された事例が少ない現象であり、定量的なデータに基づくものはさらに少ない。本研究はこの点で独創性を示した。
研究計画ではこの年度に雑誌論文執筆および(口頭の)研究発表を通して行う計画であった。この両者とも計画通り行うことができた。口頭発表は国際学会において行った。雑誌論文執筆も行い、Journal of the International Phonetic Association(ケンブリッジ大学出版)に投稿した。この論文はすでに審査を通過しており、平成25年に掲載の予定である。
実施計画では国際的な専門家との協働を行う予定であった。これはトルコやドイツなどの国の研究者とは行えなかったが、タジキスタンの研究者との協働はある程度実現した。
また、本研究は研究代表者が知る限りタジク語の母音音声が定量的に記述された初めての研究である。本研究を通して得られたタジク語音声と音響データの分析は平成24年に刊行された研究代表者による学術書『タジク語文法便覧』(東北大学出版会)における記述にも生かされているほか、研究代表者の平成25年度より始まるウズベク語母音体系の成立過程の研究にも生かされる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] One vowel system for two languages: The vowel inventory of Bukharan Tajik-Uzbek bilinguals2012

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ido
    • 学会等名
      The 13th Language and Society Confrerence, New Zealand
    • 発表場所
      University of Auckland
    • 年月日
      20121128-20121129
  • [図書] タジク語文法便覧2012

    • 著者名/発表者名
      井土愼二
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      東北大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi