• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

統語部門と音韻部門のインターフェイスから見る言語の随意性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720165
研究種目

若手研究(B)

研究機関文京学院大学

研究代表者

塩原 佳世乃  文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (30406558)

キーワード言語学 / 統語論 / 音韻論
研究概要

本年は日本語と英語の動詞句イディオムを中心とした語順に係る制限について資料の見直しを行い、その結果を2学会(FAJL5,日本英語学会第28回大会)で発表した。
まず、動詞句イディオムの音韻特性を分析するため、日本語と英語の動詞句イディオムをそれぞれ母国語話者に読み上げてもらい、音声ファイルとして保存し、ピッチやイントネーションを見ることを始めた。分析はまだ途中であり、上記2学会での発表の時点では、それらについて十分な議論を提示するまでには至らなかったが、「動詞句イディオムは、韻律上の卓立を含み、最小の韻律句内になければならない」という仮説を立てて、先行分析の問題点を解決する方向性を示すことができた。これは、これまで主に統語的な説明を与えられてきた日本語と英語の動詞句内イディオムを音韻・韻律の観点から再分析したもので、研究課題である「統語部門と音韻部門のインターフェイスから見る言語の随意性に関する研究」に直接的な係わりを持つ。FAJL5では1時間という十分なポスター発表の時間が設けられており、参加者より有意義なフィードバックを得ることができた。また、日本英語学会での発表内容は、同学会同ワークショップで発表した札幌大学の時崎教授、東北学院大学の那須川教授の論文とともに、日本英語学会の学会誌(English Linguistics)の特集号にて2011年度に発表される予定であり、その後さらなるフィードバックが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 音から見る統語と線的情報の有用性2010

    • 著者名/発表者名
      塩原佳世乃
    • 学会等名
      日本英語学会 第28回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] A Prosodic Approach to Ditransitive Idioms2010

    • 著者名/発表者名
      Shiobara, Kayono
    • 学会等名
      Formal Approach to Japanese Linguistics (FAJL) 5
    • 発表場所
      University of California, Santa Cruz (USA)(poster)
    • 年月日
      2010-05-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi