研究課題
本年度は当初の計画のとおり、フィールド調査によって得られたアイヌ語の音声・映像資料(新いものと古いもの)をデジタル化し、コーパス構築を進めた。さらに、このアイヌ語資料のコーパスに基づいてアイヌ語動詞範疇に関する次のような研究を行った。1.使役、再起というヴォイスに関わる動詞の範疇について、類型論的観点から考察し、いくつかの論文をまとめた。2.証拠性、モダリティ、アスペクト等の意味を表す体言締め(人魚構文)について、Leiden大学で行われた学会で研究発表を行い、さらにその内容を論文にまとめた。以上の研究は、世界の様々な言語資料に基づく言語類型論の枠組みにより、アイヌ語の統語法をより明確に分析したものである。また、平成24年度に繰り越した予算により、平成25年度3月2日〜11日の期間、再起に関する言語類型論的研究により著名なEmma Geniusiene教授(ロシア)を日本へ招へいした。招へい期間中に、Geniusine教授による講演会(第45回NINJAL(国立国語研究所)コロキウム“A typology of reflexive and reciprocal constructions:with reference to Japanese, Ainu and Nivkh”(再帰と相互の類型論 ―日本語、アイヌ語、ニヴフ語を対象に―))を開催したほか、共同研究に関する打ち合わせを行った。その成果として、現在論文を共同で執筆中である。
1: 当初の計画以上に進展している
アイヌ語のヴォイスだけではなくて、証拠性などの動詞範疇を取り扱うようになった。
今まで、アイヌ語のヴォイス(充当、使役、相互など)についていくつかの論文を発表してきたが、来年度は、ヴォイス標識の相互作用やアイヌ語全体の複統語的な性質についての研究を行う予定である。
すべて 2014 2013 2012
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)
In: Kulikov, Leonid and Serzants, Ilja (eds) Transitivity and voice in Indo-European and beyond: A diachronic typological perspective, Amsterdam, Philadelphia: John Benjamins.
巻: XX ページ: XX-XX
In: Tsunoda, Tasaku (ed.) Adnominal Clauses and the ‘Mermaid Construction’: Grammaticalization of Nouns. (NINJAL Collaborative Research Project Reports 13-01.)
巻: 13-01 ページ: 667-677
In: Nicolas Tranter (ed.) The languages of Japan and Korea. (Routledge Language Family Series)
巻: X ページ: 461-509