本研究の目的は、九州北西部及び中部方言における韻律単位の実態と変化のメカニズムを明らかにすることである。対象地域を熊本市及び長崎県(長崎市・佐世保市)とし、韻律単位の実態を明らかにするとともに、変化のメカニズムとしてアクセント体系に注目し、韻律単位の変化がどのよう起きるのか、調査を行った。 実施計画においては単語単独による生成・知覚調査を予定していたが、熊本市方言の既存の音声資料をよく検討した結果、特に無型アクセント方言においては単語単独による生成調査に加えて、特殊拍を含む場合と含まない場合のイントネーションの違いから韻律単位を検討した方がいいという結論に達した。熊本市方言に関しては、まずは既存のデータを分析することとし、今年度は長崎県(長崎市・佐世保市)にて、予備調査として、若年層及び高年層にいわゆるアクセント調査、文イントネーションの調査及び自然談話の録音を行った。今後、同じ無型アクセント方言という特徴を持つ熊本市方言と佐世保市方言に焦点を絞り、さらに各世代の被調査者の人数を増やして調査を行うことにより、韻律単位の実態と変化について傾向を明らかにできると考える。
|