• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代日本語「点字資料」を用いた仮名遣い改定史の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720188
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

中野 真樹  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報資料センター, プロジェクト奨励研究員 (30569778)

キーワード日本語学 / 表記 / 仮名遣い / 点字
研究概要

本研究は,点字仮名遣いの成立と受容について,仮名遣い改訂史との関連を中心に考察していくことを目的とする。本年度は,近代点字資料の比較対象として現行の「現代仮名遣い」および「点字仮名遣い」についてその特徴ならびに問題点を整理した。また,点字考案者石川倉次の著書『はなしことばのきそく』(明治34年刊)の表記法についての調査をおこなった。
また,近代点字国語教科書11冊の写真撮影・墨字への翻字・データ化をおこない,仮名遣いについて調査をおこなった。
その結果,近代点字国語教科書の仮名遣いは表音性の強い石川倉次の用字法との共通点よりも,明治33年式棒引き仮名遣いに代表される学校教育で実践が試みられた表音的表記法との共通点が多くみられた。
また,近代点字国語教科書の仮名遣いは,現行の点字仮名遣いと比べると長音の表記法や助詞「わ」「え」「を」の用字法に共通点が多くみられるが,「じ/ぢ・ず/づ」の仮名遣いは変化がみられた。近代点字仮名遣いの枠組みは,改変がおこなわれながらも現代の点字仮名遣いに継承されているものと考えられる。
このことから,現在はそれぞれ独立した2つの表記法となっている「現代仮名遣い」と「点字仮名遣い」ではあるが,それぞれの成立は仮名遣い改訂史という観点からみるとその関連がうかがえる。墨字に先行して長期間にわたって表音的表記法が行われていた近代点字資料の,日本語表記改訂史研究における重要性が確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 石川倉次著『はなしことばのきそく』の仮名遣いについて2011

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 雑誌名

      言語文化研究

      巻: 10巻 ページ: 1-13

  • [学会発表] 現代仮名遣いの規範性とその根拠2011

    • 著者名/発表者名
      中野真樹
    • 学会等名
      「情報保障」研究会
    • 発表場所
      ウィルあいち(愛知県)
    • 年月日
      2011-03-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi