本研究では、統語部門から音韻部門への写像の特性と、Prosodic Hierarchyと呼ばれる音韻規則の適用領域を規定する階層構造の諸特性を、理論的な観点から考察する。特に、計算効率という一種の経済性の原理が、統語と音韻の写像関係に対して課されると主張し、現在、表示上で規定されているProsodic Hierarchyの諸特性に対して、統語派生の循環性の観点から原理的な説明を与えることを目指す。今年度は、こういった研究方針の基本的な諸問題を整理するため、理論的側面に関しては、まず、本研究代表者の博士論文の理論的提案について考察を行っている論文やその他の関連する文献がいくつか公表されているので、これらの最新の理論研究を中心に詳細に検討した。また、計算効率の原理に関しては、容易に検証が可能な形での定式化を試みた。具体的には、統語的な情報をもとに一旦定義された音韻規則の適用領域は、統語部門から音韻部門への写像の際に、再定義をされてはならない、という条件を提案し、統語音韻写像の簡素化を目指した。その結果、従来、再定義をすることで説明されていた現象は、統語音韻写像の過程において説明されるべきではなく、純粋に音韻的な現象として捉えられるべきである、ということを、理論的にだけでなく、様々な経験的な事象にもとづいて検討した。さらに、統語音韻写像の理論的な定式化をすることにより、音韻的な現象にもとづき、統語部門の演算が、表示的ではなく、派生的になされていると考えるべきであり、また、その派生は、下から上へ向かう形で定式化されるべきであるという結論にいたった。
|