• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

統語音韻写像における計算の効率性と韻律的階層関係に関する記述的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720190
研究機関新潟大学

研究代表者

土橋 善仁  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50374781)

キーワード統語と音韻のインターフェイス / フェイズ / 多重書き出し / 経済性の原理
研究概要

本研究では、統語部門から音韻部門への写像の特性と、Prosodic Hierarchyと呼ばれる音韻規則の適用領域を規定する階層構造の諸特性を、理論的な観点から考察することを目的とし、計算効率という一種の経済性の原理が統語と音韻の写像関係に対して課されるという考えのもと、現行理論において表示上で規定されているProsodic Hierarchyの諸特性に対して、統語派生の循環性の観点から原理的な説明を与えることをめざしている。当該年度においては、前年度に得られた記述的な観察、特にトピックをはじめとする、いわゆるIntonational Phraseに写像される要素の特性を、複数の言語において検証した。そして、この観察などにもとづき、Prosodic Hierarchyの派生的形成に関する理論的道具立てを提案した。具体的には、統語部門から音韻部門への写像において、ひとつ前の写像のステップまで見ることができるが、それ以上前のステップの情報にアクセスできない、という、計算の負担を減らす条件を提案した。これにより、線形化の帰結としてPhonological Phraseが決定される理論的枠組みにおいて、トピックなどの要素は、統語的な計算(素性照合など)に関わらないとすると、線形化の計算対象からも除外され、他から独立したIntonational Phraseに属すことが導かれることになる。また、韻律部門の自律性も、単なる作業仮説ではなく、同じ計算の負担を減らす条件により説明されることになる。このように、従来の理論では説明されることなく規定されてきた事柄が派生にもとづく理論により説明が与えられることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、当該年度において、具体的な仮説の提案をした。そして、次年度開催される審査のある国外の学会に応募し、口頭発表が決定したため。

今後の研究の推進方策

学会での発表の際のフィードバックなどをもとに、更なる仮説の検証を進めた上で、これまでの研究成果をまとめ、論文を執筆し、査読のある学会誌に投稿する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Review : Kleanthes K.Grohmann ed., InterPhases : Phase-Theoretic Investigations of Linguistic Interfaces2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 28 ページ: 357-366

    • 査読あり
  • [学会発表] Deriving the Prosodic Hierarchy2011

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      日本英語学会第29回大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)(シンポジウム)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] 韻律的階層構造の理論的考察2011

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会第44回例会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2011-10-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi