• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

用法基盤モデルに基づく句動詞の共時的・通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720193
研究機関名古屋産業大学

研究代表者

石崎 保明  名古屋産業大学, 環境情報ビジネス学部, 准教授 (30367859)

キーワード句動詞 / 用法基盤モデル / 英語史 / 文法化 / イディオム化
研究概要

本研究の目的は、これまで扱われることの少なかった特に近代英語期以降の口語的資料における句動詞の使用の実態に焦点を当て、その文献学的・時代的背景を考慮しながら詳細に調査し、それらを認知言語学において標準的に採用されている用法基盤モデルの観点から説明することにより、歴史言語学における言語変化理論に対して貢献を図ることである。
本研究最終年度となる今年度は、電子コーパス等に収められている口語体で書かれた初期および後期近代英語を中心に調査を進めながら、個々の事例に対して用法基盤モデルの観点から考察した。具体的には、英語表現のイディオム化には、少なくとも、語彙化に由来するものと文法化に由来するもの2種類があり、ともに用法基盤モデルの観点から自然な説明が可能であることを示すことができた。
初期近代英語期から後期近代英語期にかけてのoutを含む句動詞の歴史的発達の傾向については、第50回名古屋大学英文学会のシンポジウムで公表し、outを含む句動詞における動詞と副詞の結合の仕方やその結合度のより詳細な歴史的発達については、3年に一度開催される英語の語彙の歴史的発達を射程においた国際会議(The Third International New Approachesin English Historical Lexis Symposium、於ヘルシンキ大学)で口頭発表した。特に後者については、同じく後期近代英語期に発達したoutを含む句動詞であっても、その発達の種類が個別事例により異なり、例えば'to start'を意味するset outは、一見したところ語彙化由来のイディオム化の事例にみえるものの、実際には文法化に導かれたイディオム化の事例であることを論証した。
また、用法基盤モデルに基づく英語の歴史的発達に対する分析の妥当性については、語彙の歴史的意味変化を扱った研究書を書評した中でも触れた(2編の書評論文の内1編は、2012年6月に刊行予定である)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Review:対象図書:Kathryn Allan, Metaphor and Metonymy : A Diachronic Perspective2012

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yasuaki
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 53 ページ: 137-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of Phrasal Verbs with Out and Away : With Special Reference to Two Late Modern English Corpora2011

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yasuaki
    • 雑誌名

      名古屋産業大学論集

      巻: 18 ページ: 71-75

  • [学会発表] Idiomatization and Grammaticalization in Phrasal Verbs in Modern English2012

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yasuaki
    • 学会等名
      The Third International New Approaches in English Historical Lexis Symposium
    • 発表場所
      University of Helsinki、Finland
    • 年月日
      2012-03-08
  • [学会発表] 言語使用と文法化:用法基盤モデルの観点から2011

    • 著者名/発表者名
      石崎保明
    • 学会等名
      名古屋大学英文学会第50回大会記念シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-04-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi