• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

主要部標示型から依存部標示型へ―歴史言語類型論から見た英語人称代名詞の特異性―

研究課題

研究課題/領域番号 22720194
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

柴崎 礼士郎  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (50412854)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード英語 / 歴史言語学 / 談話分析 / 言語類型論 / 文法化 / 歴史語用論 / (間)主観化
研究概要

以下の研究項目を平成23年度より継続して取り組んだ。
1.(人称)代名詞縮約の通時的変化(icham > I'm, 'tis > it's, etc.)
2.否定辞縮約の通時的変化(you aren't > you're not, etc.)
3.「名詞+is」主節の談話標識機能の通時的考察(thing is, > my thing is, etc.)
項目1の研究成果は「沖縄外国文学会」の機関誌Southern Review (2012)に掲載された。(人称)代名詞縮約の形態依存関係の変化は通言語的に見て異質であるが、先行研究では特別視されていない。項目2については、熊本学園大学教授堀正弘氏を研究代表とする科研費研究会での慫慂発表依頼を受け、現在は論文としての成果刊行の準備をしつつ、更に詳細な研究として「第5回後期近代英語学会」(LMode5, Italy, 2013)での発表準備をしている。一方で、「名詞+is」主節の談話標識化と所有人称詞の生起についても調査を開始し(項目3)、「The 7th Studies in the History of the English Language conference」および「The 17th International Conference on English Historical Linguistics)」での研究発表を行った。両論文とも英文論文として準備中であるが、関連論文の寄稿依頼を受け、『日英語に見られる文法化・構文化研究(仮)』の一部として刊行予定である(2014年)。
「名詞+is」主節構文の通時的研究は世界的にほぼ皆無に近い。特に、my thing is等の一人称所有格を伴う表現群は話者の主観性の統語的反映であり、これまでの理論的基盤に対する実証的反例でもあるため、国際的な(共同)研究活動へ繋がる可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] "What word order fixation brought about in the history of English"2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      地域文化論叢

      巻: 14 ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Competing motivations for the ‘head’ in the history of English: The case of personal pronouns"2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 21-36 ページ: 21-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Please tilt me-ward by return of post: On the vicissitude of a marginal pronominal construction in the history of English"2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 雑誌名

      English Historical Linguistics 2010

      巻: CILT, vol. 325 ページ: 289-309

    • 査読あり
  • [学会発表] "Negator vs. copula contractions in the history of American English"2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Late Modern English (LModE-5)
    • 発表場所
      University of Bergamo, Italy
    • 年月日
      20130828-20130830
  • [学会発表] "From parenthetical to main clause: The case of the problem is in the history of American English"2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Historical Linguistics (ICHL-21)
    • 発表場所
      University of Oslo, Norway
    • 年月日
      20130805-20130809
  • [学会発表] 「19世紀英語の語法について」2012

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎
    • 学会等名
      「平成24年度科学研究費補助金(基盤研究 (B))研究会および中間発表会」(研究代表:堀正弘)
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20121221-20121222
    • 招待講演
  • [学会発表] "On the emergence of (the) point is, ... as discourse marker in the history of American English"2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 17th International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL17)
    • 発表場所
      University of Zurich, Switzerland
    • 年月日
      20120820-20120825
  • [学会発表] "Regularity behind apparent lawlessness: Referential shifting of personal pronouns in Japanese and other languages"2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      New Reflections on Grammaticalization V (NRG-5)
    • 発表場所
      University of Edinburgh, England
    • 年月日
      20120716-20120719
  • [学会発表] "Discourse marker (the) thing is,… as a reflection of (inter)subjectivity: A case from the history of American English"2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, Reijirou
    • 学会等名
      The 7th Studies in the History of the English Language conference (SHEL7)
    • 発表場所
      Indiana University, U.S.A.
    • 年月日
      20120426-20120428
  • [図書] English Historical Linguistics 20102012

    • 著者名/発表者名
      Irén Hegedűs and Alexandra Fodor
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      John Benjamins

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi