• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

主要部標示型から依存部標示型へ-歴史言語類型論から見た英語人称代名詞の特異性-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22720194
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

柴崎 礼士郎  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (50412854)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード英語史
研究概要

現代英語では代名詞主語と(法助)動詞が並置される場合、後者が縮約されて前者へ依存する(e.g.itis>it's)が、通言語的視点から見た場合、逆の形態依存関係が主流である(e.g.jeaime'Ilove'>j'aime(フランス語))。現代英語に見受けられる特異現象の発生経緯を考察し、後期中英語期から初期近代英語期にかけて起こった「大母音推移」による音韻変化が起因していることが判明した。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (16件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] What word order fixation brought about in the history of English2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      地域文化論叢

      巻: 第14号 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] Competing motivations for the 'head' in the history of English: The case of personal pronouns.2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 27 ページ: 21-36

  • [雑誌論文] Please tilt me-ward by return of post: On the vicissitude of a marginal pronominal construction in the history of English.2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      English Historical Linguistics 2010

      ページ: 289-309

  • [雑誌論文] On the recent emergence of (the) thing is, … as discourse marker: A case from the history of American English2011

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      Conference Handbook of JELS29

      ページ: 17-20

  • [雑誌論文] 否定辞接語とコピュラ接語の変遷について-アメリカ英語史からの事例報告-2011

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎
    • 雑誌名

      ことばと人間

      巻: 第8号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] From nominalizer to stance marker in the history of Okinawan.2011

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 18 ページ: 101-113

  • [雑誌論文] 述部語要素としての人称詞と間主観的談話機能-2人称詞「あなた」の通方言的・通言語的考察2011

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎
    • 雑誌名

      言語の間主観性-認知・文化の多様な姿を探る

      ページ: 87-118

  • [雑誌論文] The Corpus of Historical American English (COHA): A new tool for full-fledged studies of Late Modern English(1810s-2000s).2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      Southern Review

      巻: 25 ページ: 11-2

  • [雑誌論文] Frequency as a cause of semantic change: With focus on the second person form omaein Japanese.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      Formal Evidence in Grammaticalization Research

      ページ: 225-244

  • [雑誌論文] On the transition of transitivity in English.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      Language Change and Variation from Old English to Late Modern English

      ページ: 349-374

  • [雑誌論文] How grammaticalization deals with the orthographic change from 'tis to it's in Early through Late Modern English.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 雑誌名

      The "Grammaticalization" session, The 2010 Seoul International Conference on Linguistics (SICOL-2010)on CD-ROM

      ページ: 11

  • [学会発表] Negator vs. copula contractions in the history of American English.2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Late Modern English (LModE-5)
    • 発表場所
      University of Bergamo, Italy
    • 年月日
      20130828-0830
  • [学会発表] From parenthetical to main clause: The case of the problem is in the history of American English.2013

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Historical Linguistics (ICHL-21)
    • 発表場所
      University of Oslo, Norway
    • 年月日
      20130805-0809
  • [学会発表] 「名詞+is 構文」の談話標識 化に関する予備的研究-(the) point is, … を事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎.
    • 学会等名
      沖縄外国文学会第28回大会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2013-07-06
  • [学会発表] 19 世紀英語の語法について」,from the history of American English."Conference Handbook of JELS29, pp. 17-20,2011.(日本英語学会)2012

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎
    • 学会等名
      高機能インターフェイスを備えたデジ タルディケンズレキシコン作成とその活 用研究
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      20121221-1222
  • [学会発表] On the emergence of (the) point is, … as discourse marker in the history of American English.2012

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      The 17th International Conference on English Historical Linguistics (ICEHL-17)
    • 発表場所
      University of Zurich, Switzerland
    • 年月日
      20120820-0825
  • [学会発表] Negator vs. copula contractions in the history of American English.2011

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      ELSJ International Spring Forum 2011
    • 発表場所
      Shizuoka University, Hamamatsu Campus
    • 年月日
      20110423-0424
  • [学会発表] 述部語要素としての人称詞とInternational Conference on English間主観的談話機能-2 人称詞「あなた」 の通方言的・通言語的考察2011

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎
    • 学会等名
      言語の間 主観性-認知・文化の多様な姿を探る
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] From nominalizer to stance marker in the history of Okinawan.2011

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      Japanese/Korean Linguistics 18
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] Please tilt me-ward by return of post: A marginal pronominal construction revisited.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      The 16th Inter- national Conference on English Historical Linguistics (ICEHL-16)
    • 発表場所
      University of Pecs, Hungary
    • 年月日
      20100823-0827
  • [学会発表] From head-marking to dependent-marking in the early English pronominal paradigm: A case of degrammaticalization-2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      The 16th Inter- national Conference on English Historical Linguistics (ICEHL-16)
    • 発表場所
      University of Pecs, Hungary
    • 年月日
      20100823-0827
  • [学会発表] How grammaticalization deals with the orthographic change from 'tis to it's in Early through Late Modern English." The "Grammaticalization" session2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      The 2010 Seoul International Conference on Linguistics (SICOL-2010)
    • 発表場所
      Korea University, Korea
    • 年月日
      20100623-0625
  • [学会発表] Subject cliticization and intersubjectification in English and Japanese: With respect to second person forms.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      ELSJ International Spring Forum 2010
    • 発表場所
      Aoyama Gakuin University
    • 年月日
      20100424-0425
  • [学会発表] The morphosyntactic change from 'tis me to it's me in Early through Late Modern English.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      ELSJ International Spring Forum 2010
    • 発表場所
      Aoyama Gakuin University
    • 年月日
      20100424-0425
  • [学会発表] The Corpus of Historical American English (COHA): A new tool for full-fledged studies of Late Modern English (1810s-2000s).2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      Southern Review 25
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Frequency as a cause of semantic change: With focus on the second person form omae in Japanese.2010

    • 著者名/発表者名
      SHIBASAKI, R.
    • 学会等名
      Formal Evidence in Grammaticalization Research
    • 発表場所
      John Benjamins
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] 英語人称詞縮約の通時的変遷と通言語的異質性について- 一人称詞 を事例として-2010

    • 著者名/発表者名
      柴崎礼士郎
    • 学会等名
      近代英語協会第27回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-05-28
  • [図書] Iren Heged-s and Alexandra Fodor (eds.), John Benjamins2012

    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      English Historical Linguistics
  • [図書] Japanese/Korean Linguistics 182011

    • 著者名/発表者名
      William McClure and Marcel den Dikken (eds.)
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      CSLI Publications
  • [図書] John Benjamins, Formal Evidence in Grammaticalization Research2010

    • 著者名/発表者名
      An Van linden
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      Jean-Christophe Verstraete and Kristin Davidse (eds.)
  • [図書] Language Change and Variation from Old English to Late Modern English2010

    • 著者名/発表者名
      Merja Kyto, Scahill, John and Harumi Tanabe (eds), Peter Lang
    • 総ページ数
      422
  • [図書] 言語の間主観性-認知・文化の多様な姿を探る

    • 著者名/発表者名
      武黒麻紀子
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      早稲田大学出版部

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi