• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

社会科(歴史)・第一言語・第二言語の相互育成のための統合カリキュラムと教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22720199
研究機関上越教育大学

研究代表者

原 瑞穂  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (90452036)

キーワード年少者日本語教育 / 教科・母語・日本語相互育成学習モデル / バイリンガル教育 / 歴史学習 / 中国史 / 日本史 / カリキュラム開発 / JSL生徒
研究概要

本研究は、文部科学省(2011)の調査で日本語指導が必要な外国人児童生徒の上位を占める中国語L1のJSL生徒を対象とし、日本史と中国史を関連付け、L1とL2(日本語)で学習を進めるという方法において、日本史と中国史、中国語と日本語での学習を統合し、認知的な言語活動を保障する統合的なカリキュラム作成の枠組みを検討し、支援案と教材を作成する。社会科はその国の社会や文化、価値観が強く反映され(Chamot&O'Malley1994:263)、特に日中のように歴史認識等の問題を抱える生徒にとっては、双方の歴史観を吟味しながら自らの価値観を形成できるカリキュラムの開発には意義があると考える。
平成22年度から平成23年にかけて日本と中国の中学校の歴史教科書を基に学習項目の選定と支援案(授業案)の作成を行った。(1)日本と中国の中学校の歴史の教科書から各国の歴史を理解する上で重要な学習内容を抽出し優先すべき学習項目を検討する、(2)学習項目について「何のために、何を、どのように学べるようにするか」という観点から関連付ける部分を選定する、(3)総合問題として二国史を関連付け、生徒が自分なりの意味の形成ができるように問いを設ける、(4)二国史をどのように関連付けられるか具体的に授業展開を想定しながら支援案を策定するという手順で行った。平成23年度に試行し、参与観察と支援者と生徒のやりとりを分析し、支援案の改善点を検討し、さらに(1)日本語と中国語での学習内容において関連・共通事項を明確化する、(2)個々の事象・名称よりも全体を捉える事を優先する、(3)両国史を学ぶことによって子ども自身にとっての「意味」を見出せるようにする、(4)支援案には核となる問いだけでなく前段階となる問いも明示する、(5)学習活動を言語認知プロセス(Hall1996:68-69)に照らし合わせることに留意し支援案と教材を作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2001 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 多言語・多文化を認め合う教育を目指して2011

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂
    • 雑誌名

      教育創造

      巻: 第169号 ページ: 50-55

  • [雑誌論文] JSL生徒への日本語での教科・言語学習支援-『教科・母語・日本語相互育成学習』教室における日本語支援者とJSL生徒のやりとりに着目して-2001

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂
    • 雑誌名

      上越教育大学紀要

      巻: 31 ページ: 227-236

    • DOI

      http://repository.lib.juen.ac.jp/dspace/bitstream/10513/1451/1/kiyo31-22.PDF

  • [学会発表] 社会科(歴史)・第一言語・第二言語の相互育成のための統合カリキュラムと教材の開発-中国語を第一言語とするJSL生徒を対象に-2011

    • 著者名/発表者名
      岡田了祐
    • 学会等名
      第60回全国社会科教育学会全国研究大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 来日間もないJSL生徒への日本語での教科学習支援-支援者と生徒のやりとりに着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂
    • 学会等名
      第42回日本言語文化学研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-06-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.official.jimu.juen.ac.jp/teacher/j_kyo_info.php?j_id=1275

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi