• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

GISを活用した中世成立期京都と貴族社会の研究-都市災害・造営・政治経済の関係性

研究課題

研究課題/領域番号 22720255
研究機関佛教大学

研究代表者

佐古 愛己  佛教大学, 歴史学部, 准教授 (70425023)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード移徙 / 平安京 / 受領 / 叙位 / 位記
研究概要

本研究の目的は、古代末・中世成立期の貴族社会構造と都市形成との関連に焦点を当て、当該期の政治・経済・人事制度に、放火などの都市災害とその復旧のための造営事業を創出する構造的問題を見い出し、京中においても権力者の関与によって中世的都市の構築が図られていた側面を解明する点にある。
本年度はこれまでに作成したデータベースに修正を施し、その完成を目指すとともに、それらのデータをもとに、摂関・院政期に頻繁に実施された移徙の歴史的要因を考察した。加えて、新たな研究課題として設定した位記・口宣案の調査を実施した。具体的な研究実績は以下の通りである。
A)平安京内の災害に関する調査・研究:昨年までに実施した平安時代の都市災害である火災(特に内裏・大内裏・院御所の焼亡)に関するデータベースを概ね完成させた。
B)「天皇・上皇・女院の移徙」に関する調査・研究:これまでに史料収集を行った摂関期から後白河院政期までの「天皇・上皇・女院の移徙」のデータベースを完成し、摂関・院政期において、頻繁に移徙が実施される歴史的背景を考察した。内容の一部を2014年度中に口頭発表を行う予定である。
C)叙位・位記に関する調査・研究:平安時代以降の位記の変化や口宣案の出現の背景について考察するため、中世後期および近世公武関係の位記・口宣案、さらに位記作成に関わる内記(東坊城文書など)に関する史料調査・収集(宮内庁書陵部、東京大学史料編纂所、国立公文書館内閣文庫、早稲田大学図書館、東洋文庫、無窮会神習文庫、国文学研究資料館、神宮文庫、香川県立ミュージアム、京都府立総合資料館)を実施した。前述の問題を検討する上で、必要不可欠かつ重要となる史料をかなり入手できたため、それらの史料の読解・整理を行いつつ、検討を進めている。今後さらなる調査・検討を加え、考察結果を論文化する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「日本(中世)二 中世の政治・制度(院政期・鎌倉前期)」2013

    • 著者名/発表者名
      佐古愛己
    • 雑誌名

      『史学雑誌 2012年の歴史学会-回顧と展望-』

      巻: 第122編第5号 ページ: pp.76-78

  • [図書] 「藤原忠実-辛酸を嘗めて中世を切り開いた摂関家家長-」(元木泰雄・野口実・平雅行編『中世の人物(京・鎌倉の時代編) 第一巻 保元・平治の乱と平氏の栄華』2014

    • 著者名/発表者名
      佐古愛己
    • 総ページ数
      422(pp.31-52を執筆)
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] 「史料を読み解く-激動の時代を克明に描いた記録・平信範『兵範記』」(責任編集元木泰雄『週刊朝日百科 新発見!日本の歴史 18号平氏政権の可能性』2013

    • 著者名/発表者名
      佐古愛己
    • 総ページ数
      38(pp.28-29を執筆)
    • 出版者
      朝日新聞出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi