本研究は、江戸幕府、大商人資本、および江戸時代の朝廷に関する個別研究が精緻化・細分化していることを鑑み、その総合化を目指し、これらの結節点にあたる領域を分析することを目的とする。具体的には、江戸幕府の上方における財政を統括する行政機構、およびそこから恒常的に財政支援をうけた朝廷に対して、三井越後屋などの巨大商人資本が、為替・両替の「御用」などを通じて果たした役割とその影響を問題とし、これに関する資料を収集し、基礎的なデータベースを作成し、具体的・通時的な分析をおこない、上記3分野の総合化に向けた分析視角を検討しようとするものである。 今年度は、ごく限られた期間での研究となったが、まず研究の最初の段階として、各地の公的機関の所蔵史料情報および関連図書類の収集につとめた。東京大学史料編纂所・宮内庁書陵部・国立国会図書館・国立公文書館・東京都立中央図書館・京都府立総合資料館・大阪府立図書館・神戸市立博物館等に、出張調査を要する史料群が収蔵されていることを確認した。また、収集した史料は基本的にデジタルデータの形で集約する予定であるが、直接デジタルデータを収集するためのデジタルカメラ・ノートパソコン、および一端紙媒体で収集した史料を電子化するためのスキャナ・画像処理ソフト等、必要な機材類を選定し購入した。 次年度は、今年度の成果を踏まえて出張調査を行い、史料の収集、分析に務める予定である。
|