• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

令前木簡と古代文書の機能論的検討による日本における古代文書行政成立史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720260
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)

キーワード令前木簡 / 文書行政 / 帳簿
研究概要

本申請研究は、研究がまだ途についたばかりの令前の文書木簡を主たる対象とし、樹種をはじめとした木簡のモノに即した検討と、古文書との比較研究の成果とを踏まえつつ、日本における文書行政の成立過程を明らかにせんとするものである。2年目にあたる23年度は、藤原宮跡出土木簡など畿内及びその近国の木簡について検討をおこなった。
主な成果は次の通りである。(1)奈良文化財研究所『藤原宮木簡三』の編集。本書の対象となる藤原宮跡東面北門付近出土の木簡は、宮内省・中務省との関係が深いこと、図書寮関係の木簡群が含まれており、これらの関係から「御史官」が日本書紀編纂官の可能性が高いこと、などを指摘した。また、今回対象とした木簡の樹種は、ヒノキ科が大半を占め、スギは数パーセントに過ぎなかった。(2)奈良県藤原宮跡の新出事例、滋賀県北大津遺跡出土音義木簡の再釈読成果を学界に紹介した。(3)「壬申の乱と飛鳥寺西の広場-小墾田兵庫をめぐって」において、小墾田宮がミヤケに起源することを指摘し、王権の拠点が宮へと転成を遂げた事例と理解した。(4)「オシテフミ」なる6世紀末から7世紀までに実在した文書を手がかりに、大宝令以前の文書行政を展望する論考を執筆した(現在入稿中)。
なお、上記の刊行物・論考のほか、2012年4月から5月にかけて開催する木簡企画展示「埋もれた大宮びとの横顔-藤原宮東面北門周辺の木簡」において、40点の木簡を展示公開する。本研究の成果の一部は、展示リーフレト及び解説シート(いずれも2011年度作成)において、平易な解説を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に掲げた刊行物は予定通り11年度に刊行し、展示公開は、施設の改修のため11年度末の実施はみおくったものの、2012年4月から5月にかけて実施、終了した。研究の骨格をなす令前文書行政にかかわる論考も現在入稿中で、予定した研究の大半が完了している。

今後の研究の推進方策

11年度には、発掘調査などの本務との日程調整が困難であったため、出張を伴う木簡の熟覧調査および写真撮影の実施を見送らざるを得なかった。12年度は、研究計画で予定していた地方木簡(石川県金沢市ほか)の調査・撮影を実施し、検討に耐える良質の資料を保管できるよう努めたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東面北門周辺の出土木簡と宮内省・中務省2012

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所(責任編集・山本崇)『藤原宮木簡三』(奈良文化財研究所史料第88冊)

      ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 平安時代の即位儀とその儀仗-文安御即位調度図考2012

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 624号 ページ: 103-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 廃都後の平城宮-奈良時代末から平安時代初期までの平城旧宮2012

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      都城制研究(6)都城の廃絶とその後(奈良女子大学古代学学術研究センター編集・発行)

      ページ: 62-75

  • [雑誌論文] 壬申の乱と飛鳥寺西の広場-小墾田兵庫をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      明日香風

      巻: 122号 ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 二〇一〇年出土の木簡奈良・藤原宮跡2011

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 第33号 ページ: 114-146

  • [雑誌論文] 朝堂院朝庭の調査(飛鳥藤原第163次)2011

    • 著者名/発表者名
      若杉智宏・森先一貴・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要2011

      ページ: 82-90

  • [雑誌論文] 一九七七年以前出土の木簡(三三)滋賀・北大津遺跡2011

    • 著者名/発表者名
      濱修・山本崇(共著)
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 33号 ページ: 144-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紹介奥野中彦著『荘園史と荘園絵図』2011

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単著)
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 587号 ページ: 75

    • 査読あり
  • [学会発表] 平安時代の即位儀とその儀仗-文安御即位調度図考2011

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      日本史研究会古代史部会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-12-19
  • [学会発表] 2011年全国出土の木簡2011

    • 著者名/発表者名
      山本崇(単独)
    • 学会等名
      木簡学会第33回研究集会
    • 発表場所
      奈良
    • 年月日
      2011-12-04
  • [図書] 『藤原宮木簡三』(奈良文化財研究所史料第88冊)2012

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所(責任編集・山本崇)
    • 総ページ数
      図版67プレート、解説1-252
    • 出版者
      奈良文化財研究所
  • [図書] 「埋もれた大宮人の横顔-藤原宮東面北門周辺の木簡」リーフレット2012

    • 著者名/発表者名
      奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)史料研究室(責任編集・山本崇)
    • 総ページ数
      A4判6
    • 出版者
      奈良文化財研究所

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi