研究概要 |
本研究は,清朝(1636~1912)康煕年間(1662~1722)の政権上層部の権力構造を,おもに当該時期の皇位継承問題を題材として分析し,清朝研究史上の空白となっている康煕朝宮廷政治史の実態を明らかにしようとするものである。 本年度の研究計画としては,康煕帝の心情や肉声が比較的反映されている『康煕朝満文朱批奏摺』や『清代起居注冊 康煕朝』など,近年公刊された満文・漢文史料を昨年度に引き続いて分析し,とくに康煕・雍正年間の皇帝・皇太子にとって重要な軍事力を担った歩軍統領衙門に関する検討をおこなった。 当該衙門の重要性は,かれらが京師の治安維持を職掌としていることからも明らかである。康煕年間における当該衙門に関しては,従来は皇太子の与党であった歩軍統領トホチのみが注目されていた。しかし雍正帝の岳父が内務府とも歩軍統領衙門とも密接な関係をもつ存在であったことは,康煕帝の皇位継承問題を考える上で,内務府系の旗人の動向が大きな手がかりになるものと考えられる。 康煕朝では上三旗の内務府に関係する旗人・包衣人が抬頭を始めており,康煕帝の皇位継承問題を検討するには,皇子個人の能力や母系氏族のみならず,諸皇子の旗王としての地位,麾下の氏族,姻戚関係などあらゆる観点からの分析が必要であることをあらためて確認しえた。
|