• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

中世ロシアの国家・教会関係の緊密化の法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720277
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

宮野 裕  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (50312327)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードロシア史
研究概要

本研究は、中世ロシアにおける国家・教会関係がどのようにして、緊密化をしていくのか、法的観点からこれを考察する研究であり、その緊密化過程を同時代状況の中で検討し、そのヴィヴィッドな側面を明らかにしようとするものである。そして本年度の課題としては、1)「ウラジーミル聖公の教会規定」の論考を完成させたので、この規定と、これまでに研究を進めた「ヤロスラフ賢公の教会規定」との関係についての検討を進める。2)また関連する補完的法文献についても検討を進める。とりわけ府主教裁判法、そして15世紀初頭の府主教と大公との協約について検討し、この時期における関係の変化についての結論を出す。3)更に、全般的な国家・教会関係に関する知識を深める、という3点を掲げた。
成果としては、1)については、論稿を準備中である。ウラジーミルの教会規定の翻訳と解題は拙いものであったが、これを従前に検討したヤロスラフの規定と合わせることで、14世紀半ばから末にかけてのモスクワにおける教会法の、言ってみれば取りまとめが生じたことはほぼ確認できる。このことは研究会で報告したが、これは同時期のモスクワ国家の形成、成長過程と軌を一にするものである。ただこの時点では府主教アレクシーと大公ドミトリーの緊密な関係のもとで、両者の管轄権を法的に新たに規定し、文書化することはなかった。2)第二の課題である15世紀初頭の府主教キプリアンと大公ヴァシーリーとの関係は、全時代の如き両権力の阿吽の呼吸が前提的に存在しない時期に、聖俗の権力を法文書によって新たに規定しようとする試みであり、第一の課題で明らかにされた取りまとめを、形式は異なるものの、直接引き継ぐものとみなしうる。論稿の現物をこの時期までに完成できなかったことは慚愧に堪えないが鋭意、以上の点について論文の作成中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 「ルーシの地よ、御身はよろずのものに満ちている」 中世ロシアの個性とメンタリティに関する概説 (仮題)2013

    • 著者名/発表者名
      A.A.ゴルスキー(宮野裕、奥野新共訳)
    • 総ページ数
      300程度
    • 出版者
      刀水書房
  • [図書] ロシア史研究案内 第一章 中世ロシアの教会と国家2012

    • 著者名/発表者名
      宮野裕
    • 総ページ数
      11-27
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi