研究課題
若手研究(B)
日本列島では、古墳時代に各種の青銅器が墳墓に副葬された。本研究では、多様な古墳出土の各種青銅器が、いかなる技術によって製作されたのかを、製品に残された製作痕跡から具体的に明らかにした。また、同じ古墳時代の青銅器であっても、製作技術にみる特徴には共通点だけではなく、相違点があることをも確認した。とくに、青銅器への製作姿勢のあり方から技術系統的に整理し、同時期の青銅器製作にも技術的な異同がみられることを指摘した。さらに、各器物が指向する意匠にみる特質もふまえることで、古墳時代の青銅器には等質的な存在意義が社会によって付与されたのではなく、器物に応じて多様な社会的役割があったことを説明した。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 図書 (7件) 備考 (1件)
芝ヶ原古墳発掘調査・整備報告書, 城陽市埋蔵文化財調査報告書
巻: 第68集 ページ: 46-49
考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点
ページ: 31-32
文堂古墳
ページ: 135-161
歴史読本
巻: 第58巻第12号 ページ: 104-109
4副葬品の型式と編年
ページ: 72-84
技術と交流の考古学
ページ: 158-171
前期古墳からみた播磨
ページ: 31-60
月刊考古学ジャーナル
巻: №635 ページ: 20-24
古墳時代研究の現状と課題
巻: 上 ページ: 37-58
木村定三コレクション研究紀要
巻: 2011年度 ページ: 7-24
島根大学法文学部紀要社会文化論集
巻: 第7号 ページ: 11-26
日本考古学協会 2010年度兵庫大会
巻: 研究発表資料集 ページ: 115-130
遠古登攀―遠山昭登君追悼考古学論集―
ページ: 145-162
http://www.arch.shimane-u.ac.jp