• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

弥生時代小型青銅器の製作技法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720290
研究機関九州大学

研究代表者

田尻 義了  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 学術研究員 (50457420)

キーワード弥生時代 / 青銅器 / 鋳造 / 鋳型
研究概要

本研究の目的は弥生時代における青銅器生産の実態を解明することである。なかでも、対象資料をこれまでの研究で取り上げられることの少なかった小型青銅器にしている。これまでの青銅器研究の多くは、大型青銅器を対象として、青銅器が用いられた社会や集団祭祀などの復元に目が向けられ、小型青銅器に関しては関心が払われてこなかった。小型青銅器は出土資料数が多く、鋳造回数からいえば、弥生時代の鋳造行為のほとんどは小型青銅器を製作したといえる。したがって、小型青銅器を含み込んだ青銅器生産の解明を行わなければ、弥生時代の青銅器生産の実態は解明できない。
そこで、本年度の研究活動は小型青銅器の中でも銅鏃の資料集成を実施し、福岡市内出土資料および宮崎県内出土資料の集成を行った。分析を実施するための基礎的作業として、この集成は今後も対象地域を広げながら継続して実施する予定である。さらに、青銅器の鋳造において使用された鋳型資料の原産地推定に関する研究も推進した。弥生時代に使用された石製の鋳型資料を対象として、岩石の顕微鏡観察、蛍光X線分析、資料の生成年代測定を行い、原産地を絞り込むことができた。その成果の一部は、2010年11月に開催された九州考古学会で発表している。弥生時代における使用石材の原産地の解明は、これまで今山石斧や立岩石包丁などが知られていたが、本年度の研究により新たに鋳型石材の原産地も明らかになった。この点は単なる青銅器生産に関する実体解明だけではなく、社会の統合範囲の問題や資源の流通といった当時の弥生社会を復元する上でも極めて重要な成果である。
青銅器生産に関する研究は、製作された製品の研究と製作に使用した鋳造関連遺物の研究の両面から実施しなければならない。本年度はその両面から着実に研究を実施することができた。来年度以降も継続して進めていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 韓半島における倭系青銅器2010

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 113 ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 弥生時代小形〓製鏡の集成2010

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 雑誌名

      季刊邪馬台国

      巻: 106 ページ: 950-116

  • [学会発表] 弥生時代における青銅器鋳型石材の原産地推定2010

    • 著者名/発表者名
      田尻義了, et al
    • 学会等名
      九州考古学会平成22年度総会研究発表
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡市)
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] 東北アジアにおける弥生時代小形〓製鏡の展開2010

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 学会等名
      第9回九州考古学会・嶺南考古学会合同考古学大会
    • 発表場所
      九州大学西新ホール(福岡市)
    • 年月日
      2010-07-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi