• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

弥生時代小型青銅器の製作技法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720290
研究機関九州大学

研究代表者

田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (50457420)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード弥生時代 / 青銅器 / 鋳型 / 地球科学 / 岩石学 / EPMA / LA-ICP-MS
研究概要

弥生時代に製作された小型青銅器に対し、詳細な観察と分析を実施し、鋳型素材の確定を行い、鋳造技術の解明を試みた。九州地方の鋳型は基本的に石製の鋳型であり、近畿地方の鋳型は石製鋳型から土製鋳型へ変化する。したがって、製品の観察から石製鋳型を用いた製品である場合は、九州地方、近畿地方のいずれかの地域で製作されたのであるが、土製鋳型を用いて製作されたと判断された場合は、近畿地方で製作された製品であると判断できる。
これまでの弥生時代の青銅器研究は、武器型青銅器や銅鐸などの大型製品に関心が注がれ、小型の青銅器について製作技法から分析を行う研究は十分に進められてこなかった。本研究ではそうした問題点を解決すべく、小型の青銅器の製作技法に注目し、各地から出土する資料の詳細な分析を実施した。具体的には、長崎県対馬市、壱岐市、高知県高知市、大分県杵築市、石川県金沢市、富山県富山市などから出土した製品に関してである。
また、8月に韓国で開催された国際学会で研究成果を発表し、好評を得ている。さらに、昨年学会報告を行った研究成果については、同じ国際学会より研究奨励賞を授けられた。
小型青銅器は数多く出土することから、今後も資料を実際に観察し、デジタル顕微鏡等を使用して詳細な分析が必要である。本研究によってその方法論を確立することができ、新たな分析手法を開発することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 地球科学的高精度分析に基づくいわゆる今山系石斧と今山玄武岩の対比2013

    • 著者名/発表者名
      田尻 義了, 足立 達朗, 渡部芳久, 石田智子, 中野 伸彦, 小山内 康人, 田中 良之,
    • 学会等名
      九州考古学会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      20131124-20131125
  • [学会発表] 終末期朝鮮半島青銅器文化の製作技術2013

    • 著者名/発表者名
      宮里修 田尻義了
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      嶺南大学校博物館
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] 研磨による武器形青銅器の整形と変形-3Dレプリカを用いた武器形青銅器の研磨進行実験から-2013

    • 著者名/発表者名
      吉田広, 塚本敏夫, 宮井善朗, 田尻 義了, 宮里修
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      嶺南大学校博物館
    • 年月日
      20130824-20130825
  • [学会発表] 弥生時代後期青銅鏡を巡る諸問題-筑後・嘉穂地域の動向-2013

    • 著者名/発表者名
      田尻義了
    • 学会等名
      九州考古学会
    • 発表場所
      国営吉野ヶ里歴史公園
    • 年月日
      20130720-20130721
  • [備考] 九州大学アジア埋蔵文化財研究センター

    • URL

      http://scs.kyushu-u.ac.jp/qa3rc/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi