• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

古代エジプト、青色彩文土器の製作技術に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720295
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 寿光  早稲田大学, 総合研究機構, 客員次席研究員 (30506332)

キーワード考古学 / 古代エジプト / 土器 / 製作技術 / 化学分析
研究概要

本研究は、古代エジプト新王国時代第18王朝中期から第20王朝初期に特徴的な青色彩文土器を対象として、考古学的調査・X線化学分析・製作実験などを行い、製作技術を復元することを目的とする。今年度の研究では、エジプト、アブ・シール南丘陵遺跡から出土した青色彩文土器を中心に調査研究を行い、また比較調査としてルクソール西岸岩窟墓から出土した土器についても研究を実施した。
アブ・シール南丘陵遺跡の青色彩文土器については、資料化を継続し、胎土、装飾技術、成形技術などに関する基礎資料を得ることができた。また、資料化の過程では、青色彩文土器に対する意図的な破壊の痕跡も確認することができた。これまで古代エジプトでは、埋葬時における「赤色土器の破壊の儀式」が、文字資料、考古資料からよく知られていたが、青色彩文土器に対する破壊は、他の遺跡では、資料数が限られていることもあり、これまで指摘されてこなかった。今年度の調査により、これまで知られていない青色彩文土器に関する破壊の儀式があったことを初めて指摘することができた。また、前年度から継続して、本研究の比較資料となるルクソール西岸岩窟墓から出土した青色彩文土器の研究を実施した。当該遺跡の資料は、青色彩文土器の使用状況を示す良好な資料として挙げることができる。
本年度の調査により、製作技術に関する基礎資料を得ることができた。更に、新たに青色彩文土器の使用状況に関する知見を得ることができ、研究対象を広げる結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究で、青色彩文土器の製作技術の解明に必要な調査として、考古学的調査・X線化学分析・製作実験の3つを挙げているが、そのうちの考古学的調査・X線化学分析については、今年度の調査で概ね完了することができた。また、調査後の資料整理、研究も概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は、これまでに得られた知見をもとに、製作技術の工程を復元するとともに、それに対して、製作実験を行い、研究の蓋然性を高めていくことが必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第4次ルクソール西岸アル=コーカ地区調査概報2012

    • 著者名/発表者名
      近藤二郎、吉村作治、菊地敬夫、柏木裕之、河合望、西坂朗子、高橋寿光
    • 雑誌名

      エジプト学研究

      巻: 18 ページ: 5-20

  • [雑誌論文] La ceramique peinte en bleu egyptien du Nouvel Empire2011

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, K. and Takamiya, I.
    • 雑誌名

      Dossiers d'Archeologie

      巻: n°20 ページ: 52-53

  • [備考] 早稲田大学エジプト学研究所

    • URL

      http://www.egyptpro.sci.waseda.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi