• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アルメニアの完新世初頭における先史文化の考古学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720301
研究機関金沢大学

研究代表者

有村 誠  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 准教授 (90450212)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードコーカサス / アルメニア / グルジア / 新石器化 / 先史時代
研究概要

本年度は、アルメニアとグルジアにおいて先史時代遺跡の発掘調査を実施した。
アルメニアでは、昨年度に引き続き、アルメニア東部イジェヴァン近郊のゲタホビット洞窟において発掘調査を行った。昨年度の試掘調査では、後期銅石器時代(紀元前4300年頃)の居住層が確認された。本年度は、この居住層の洞窟内での広がりを確認することを試みた。地表から深さ1mまでは中世の層が堆積しており、遺構として炉址、ピット、そして石組み墓が発見された。墓や出土遺物の型式からこれらの遺構は11-12世紀のものと考えられる。中世の層の直下から、後期銅石器時代層が確認された。この層からは、大量の動物骨や炭化物・灰が発見された。現在のところ明確な遺構は確認されていない。動物骨の大半は、比熱のために表面が白色化し、破片となっていた。動物骨以外の遺物は極めて少なく、黒曜石やフリント製の石器が百数十点出土しただけであった。石器は、製品の製作途中の石屑がほとんどであり、二次加工石器が非常に少ない。
グルジア南部のパラヴァニ湖周辺は、これまでの踏査で、数多くの先史時代遺跡が確認されてきた地域である。本年度から新たにパラヴァニ湖東岸に位置するパラヴァニ岩陰遺跡で発掘調査を開始した。調査によって、動物骨や黒曜石製石器が大量に出土した。石器は石刃製作が中心であり、若干の幾何学型細石器を含んでいた。幾何学型細石器の存在から、同遺跡は完新世初頭に位置づけられると思われるが、より正確な年代については、分析中の放射性炭素年代測定の結果を待ちたい。
本年度の発掘調査によってアルメニア、グルジア両国において完新世初頭から中頃の遺跡を確認することができた。これらは狩猟採集民や牧畜民が残した遺跡と考えられ、南コーカサスの多くの地域では、新石器化(農耕牧畜の開始)以降においても、中石器文化的な集団が存在していたことを示している。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 西アジア新石器時代におけるPPN 式対向剥離石刃製作技術の研究2013

    • 著者名/発表者名
      有村誠
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 第9号 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] Early Holocene Sites of the Republic of Armenia: Questions of Cultural Distribution and Chronology2013

    • 著者名/発表者名
      Arimura M.
    • 学会等名
      Stone Age in Armenia
    • 発表場所
      アルメニア考古学・民族学研究所
    • 年月日
      20130305-20130305
  • [学会発表] Cave subsistence exploitation during the Neolithic-Chalcolithic period in the Aghstev River Basin2013

    • 著者名/発表者名
      Arimura M.
    • 学会等名
      Stone Age in Armenia
    • 発表場所
      アルメニア考古学・民族学研究所
    • 年月日
      20130305-20130305
  • [図書] 多民族国家の多民族的文化遺産学2013

    • 著者名/発表者名
      藤井純夫・有村誠
    • 総ページ数
      67
    • 出版者
      金沢大学国際文化資源学センター

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi