• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本列島における更新世終末期から完新世初頭における資源獲得行動と社会変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720302
研究機関独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所

研究代表者

国武 貞克  独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50511721)

キーワード後期旧石器時代 / 居住形態 / 石材原産地 / 原産地利用 / 利用時期 / 栃木県高原山産黒曜石産地遺跡群 / 石材データ
研究概要

今年度は後期旧石器時代後半期から縄文時代草創期までの居住形態の高精度分析を主たる研究テーマとした。そのための具体的な方法として、後期旧石器時代全時期の石材資源の獲得戦略の解明を課題とした。そこで石材原産地の時期別の利用傾向を独自の視点から分析し、成因や産状との相関を検討した。はじめは信州産黒曜石の産状別に、原産地利用の時期的な傾向を検討したところ、溶岩流か火砕流かその他によって大きな違いが見出された。さらにこれは信州に限られた問題ではなく、栃木県高原山産黒曜石の産状と利用傾向にも共通する傾向が見られた。このため黒曜石に限らずすべての石材の成因と産状に基づき、原産地の利用時期の傾向を調べたところ、時期別に有意な違いを見出すことができ、その原因を技術と居住戦略の観点から説明することができた。この概要を論文としてまとめたので今後発表する予定である。一方、石材データと遺跡出土データの照合については、下総台地北西部の新出資料を中心に行った。これまで蓄積してきたデータと併せて、表題の居住形態研究の分析データとする予定である。居住形態分析については、旧石器時代終末期の細石器石器群について着手した。従来の先行研究の議論を整理し、関東地方と東海地方のデータを中心に独自の視点でデータを集計したところである。この分析は今後も継続する予定である。また、今年度は栃木県高原山黒曜石原産地遺跡群のデータをあらためて分析を行い、黒曜石溶岩の産状と露出の仕方と原産地遺跡の形成が関連していることを明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 居住行動論研究からみたナイフ形石器2011

    • 著者名/発表者名
      国武貞克
    • 雑誌名

      石器文化研究

      巻: 15 ページ: 75-81

  • [雑誌論文] 高原山黒曜石原産地における黒曜石の産状と人類遺跡2010

    • 著者名/発表者名
      国武貞克
    • 雑誌名

      信州黒曜石フォーラム

      巻: 2 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 桧扇の製作に関わる新知見2010

    • 著者名/発表者名
      国武貞克
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究紀要2010

      ページ: 64-65

  • [雑誌論文] 平城宮発掘調査の今-近年の調査成果から2010

    • 著者名/発表者名
      国武貞克
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 512 ページ: 12-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi