• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

古代都市史研究のための考古学的遺構情報のGISデータベース構築

研究課題

研究課題/領域番号 22720320
研究機関立命館大学

研究代表者

河角 龍典  立命館大学, 文学部, 准教授 (60388105)

キーワード古代 / 都市史 / 地理情報システム / 長岡京 / 遺跡
研究概要

2012年度は、平成23年度は、日本古代都市のうち長岡京を主要な研究対象地域としてデータベースの構築を行った。主に、向日市埋蔵文化財センターが発行する過去20年分の発掘調査報告書を活用し、遺構図に記載される建物や井戸、塀、溝などの地理情報をGISのソフトウェアを用い抽出した。
本年度は向日市埋蔵文化財センターの協力によって過去すべての向日市埋蔵文化財センターおよび向日市教育委員会発行の発掘調査報告書を収集することができた。これらの発掘調査報告書に掲載された遺構図のスキャニングおよび遺構図のジオリファレンスはすでに完了している。遺構図のデジタイジングに関しては,それぞれの発掘調査単位で実施し,調査区、建物、井戸、塀、溝について、デジタイジングの作業を行った。本年度は,調査区の形状の入力作業についてはほぼ完了することができた。
遺構図のジオリファレンスおよび調査区形状のGISデータ化によって,長岡京全体における発掘調査地点の分布を把握することができ,それぞれの発掘調査区の遺構図をGISソフトウェアにおいて閲覧することが可能になった。これまで向日市埋蔵文化財センターの発掘調査報告書のGISデータ化は実施されていない。遺構図がGISソフトウェア上で閲覧可能になることによって,隣接する発掘調査区の関係を正確に把握することができるようになった。とりわけ,条坊制に関連する道路側溝遺構の連続性を把握する上で活用できるデータを構築することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度には,長岡京の遺構図GISデータベースの構築を目的した。過去20年分の向日市埋蔵文化財センターの刊行した発掘調査報告書のジオリファレンスや調査範囲のデジタイジングは完了した。しかし,その他,建物,井戸,塀,溝の情報は,非常に大量の情報から構成されたため,一部のデジタイジングの作業を平成24年度に引き続き実施することとなった。

今後の研究の推進方策

GISデータベースを構築するための膨大な作業が残されているが,おおむね研究順調に進行しており,これまでの研究方法を用い,研究を実施していく。予定より作業量が多く,データ入力作業を次年度に持ち越すこととなったが,大勢に影響はない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] GISを用いた平城京の古地形の定量的復原と市街地の立地分析2012

    • 著者名/発表者名
      河角龍典
    • 雑誌名

      歴史GISの地平-景観・環境・地域構造の復原に向けて(HGIS研究協議会編)

      ページ: 209-220

    • 査読あり
  • [図書] ジオ・パルNEO2012

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄・香川貴志・土平博・河角龍典・小原丈明
    • 総ページ数
      262(全体を編集)
    • 出版者
      海青社
  • [図書] 相模国と寒川神社周辺の地形環境と景観(鎌田東二編『日本の聖地文化-寒川神社よ相模国の古社』)2012

    • 著者名/発表者名
      河角龍典
    • 総ページ数
      144-181
    • 出版者
      創元社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi