研究課題/領域番号 |
22720321
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
筒井 由起乃 追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (10368186)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 人文地理学 / 地域研究 / 東南アジア / 国際研究者交流 / ベトナム |
研究概要 |
本研究は、質的な「豊かさ」への志向が高まり、経済的・社会的な格差が地域レベルで拡大しているベトナムの動態について、子どもをめぐる社会環境からアプローチしようとするものである。その第三年度である本年度は、昨年度フィールドワークによって収集したアンケート結果や行政資料などのデータを整理・分析するとともに、現地で研究協力をしてくれたベトナム人カウンタパートを日本に招聘し、研究会を実施した。 各地域の結果(北部はハノイ理科大学地理学部のグエン・ティ・ハー・タインNguyen Thi Ha Thanh氏、中部はフエ科学大学地理地質学部のブイ・ティ・トゥBui Thi Thu氏、南部はホーチミン市人文社会大学地理学部のホー・ティHo Thi氏および研究代表者を中心にまとめた)を比較検討することにより、それぞれの地域が有している歴史的背景の違いや、現在の経済社会状況の違いが明らかとなった。 とりわけ、①幼稚園・保育園の形態(公立・私立・民立など)や分布の特徴や、②保護者の属性が多様化しており、それが教育に対する保護者の志向やこどもの環境に影響を及ぼしていること、などがアンケート調査をはじめとした実証的なデータによって明らかにされ、さらにそうした特徴が地域によって異なった形で現れていることが示された点は意義深い。 本研究では、学閥の強いベトナムの現状をかんがみ、自由な立場で活発な議論を展開するためにあえて研究会を日本で開催したが、この試みも効果的に作用したと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の山場は、本研究の柱の一つとして位置付けていた日本での研究会開催であった。これが若干の内容変更はあったものの(ホーチミン市人文社会大学地理学部のホー・ティHo Thi氏が参加できず、また参加者の日程調整の結果、実施時期が10-11月から2月に変更)ほぼ予定通りに実施され、予想していた以上に活発な議論が繰り広げられた点は大きな成果といえる。またこれまで蓄積してきたフィールドワークの成果も順次整理・分析が進められ、一部は公表している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまでの研究成果を最終的に整理・分析し、若干の追加調査を行いながら、まとめ、発表していきたい。具体的には、以下のように予定している。 4月~7月:資料整理、分析 8月 :ベトナム調査(10日)【追加調査】 9月~3月:研究成果のとりまとめ
|