• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ラオス焼畑山村におけるウシ・水牛飼養の地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720322
研究機関甲南大学

研究代表者

中辻 享  甲南大学, 文学部, 准教授 (60431649)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードウシ / 焼畑 / 土地利用 / 放牧 / 山地 / ラオス / 東南アジア / 国際研究者交流
研究概要

本研究は焼畑稲作がメインの生計活動であるラオス山村でのウシ飼養の実態を明らかにしようとしたものである。
最終年度である本年度は12月中旬に8日間、2月末に11日間ラオスに渡航し、追加調査として、ルアンプラバン県シェンヌン郡フアイペーン村とウィエンカム郡サムトン村の家畜飼養の比較を行なった。フアイペーン村はラオス北部最大の町であるルアンプラバンから1時間、サムトン村は5時間でつく。
その結果、以下の点が明らかになった。1.サムトン村では焼畑の周囲を柵で囲み、それ以外の全ての土地を放牧地とする自由放牧の形態がとられている。ラオスでは、村内に一カ所の恒久的な放牧地を設け、その中でウシを放牧する限定放牧が奨励されているが、奥地ではいまだ自由放牧が続けられているということかもしれない。ただし、この場合は柵づくりにかなりの時間と労力がかかる。2.フアイペーン村では限定放牧がなされており、村内に2カ所の共同放牧地がある。しかし、共同放牧地はいつもその全ての範囲で放牧がなされているとは限らない。村人は柵で放牧地を半分に分け、一方は放牧をするが、一方はウシに侵入を許さず、草を成長させるなど、資源を枯渇させないようにする対策をとっている。3.フアイペーン村では最近自家用車が増えたが、購入費用の捻出にはウシの販売が重要な役割を果たしている。
こうした調査結果をこれまでの調査結果とあわせ、学術論文としてまとめていく作業を現在行っているところである。
なお、9月にはアメリカ、ワシントンD.C.に11日間渡航し、国立公文書記録管理局(NARA)で対象地域の1950年代の空中写真を入手した。これと他の年代の空中写真や衛星写真をあわせて分析すれば、対象地域の半世紀間の土地利用変化を明らかにできる。これにより、ウシ放牧にまつわる土地利用の変化をも把握することができるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Satellite Settlement as a Base for Animal Husbandry: Case Study of sanam in the Mountains of Northern Laos2013

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nakatsuji
    • 学会等名
      2013 IGU Kyoto Regional Conference
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center
    • 年月日
      20130804-20130809
  • [学会発表] ラオス山村における出作り集落と家畜飼養2012

    • 著者名/発表者名
      中辻享
    • 学会等名
      第12回熱帯家畜利用研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2012-06-02

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi