• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

開発援助の経済人類学的研究:エチオピアとザンビアの食糧援助プロジェクトの事例から

研究課題

研究課題/領域番号 22720327
研究機関立教大学

研究代表者

松村 圭一郎  立教大学, 社会学部, 准教授 (40402747)

キーワード開発政策 / 食糧援助 / 経済人類学 / エチオピア / ザンビア
研究概要

本年度は、エチオピア・アムハラ州・北ウォッロゾーンにおける現地調査を実施するとともに、これまでの調査内容や昨年度の学会発表での議論をもとに食糧援助と森林回復プログラムとの関連についての論文執筆を行った。エチオピア北部・ウォッロ州での調査では、昨年度から調査の柱としている食糧援助プログラム(Productive Safety Net Program=PSNP)の実施状況について聞き取り調査を行うとともに、食糧援助の配布実績についての文書資料などの収集と分析を行った。今年度の調査研究からわかったことは、以下の3点である。1.現地の担当部局が実施していた住民の財産登録のデータ収集作業に同行し、その資料の分析を行った結果、財産として登録されている物財のほとんどが家畜であること、行政村によって世帯の保有財産に大きな違いがあることなどがあきらかになった。2.人口密度の低い地域への移住プログラムについての聞き取りと資料分析からは、PSNPが開始された当初は計画の半数ほどの参加者がいたものの、3年目には計画の13%ほどの移住者しか出ておらず、2011年には移住先での問題が生じたため、アムハラ州全体で移住プログラムが停止されていることがわかった。3.昨年度に収集した北ウォッロゾーンの食糧援助に関する行政資料の分析からは、食糧配布の条件となる「流域管理」のためのパブリック・ワークにおいて、植林関連事業が大部分を占めているものの、かならずしも計画どおりに進展していない実態があきらかになった。以上のような調査結果をもとに、来年度はザンビアでの食糧援助に関する資料収集を行い、エチオピアとの比較分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エチオピアでの食糧援助に関する現地調査が予定どおりに実施でき、これまでのところは十分な資料の収集ができている。

今後の研究の推進方策

本研究課題のひとつの柱は、エチオピアとザンビアの比較分析だが、限られた研究予算と時間のなかでザンビアとエチオピア両国での十分な現地調査を実施することが難しいため、来年度以降は、できる限り国内でザンビアの食糧援助に関する資料を収集したうえで、エチオピアとの比較を行っていきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 負債とモラリティ-デヴィッド・グレーバーの負債論2012

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40(2) ページ: 218-231

  • [雑誌論文] 飢餓と森林回復-エチオピア北部の食糧援助にみる「環境」のジレンマ-2011

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎
    • 雑誌名

      文化人類学研究

      巻: 12 ページ: 16-33

    • 査読あり
  • [図書] 文化人類学2011

    • 著者名/発表者名
      松村圭一郎
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi